県内各地で予定されている街頭署名宣伝や学習会です。今後、情報が集まり次第、随時ご紹介していきますので、近隣のみなさんもお気軽にご参加ください。急遽変更・中止になることもありますのであらかじめご了承ください(※学習会は一部内部向けのものあります)


 

「建国記念の日」に反対する2022.2.11神奈川県民のつどい

テーマ 「安倍改憲」のよみがえりをどう阻止するか

講師 永山 茂樹さん 東海大学 教授(憲法学)

 

 ■カンパ振込先(ゆうちょ銀行)

※「通信欄」か「払込人欄」に「2.11集会」や「2.11」と記入してください。

記号番号 00290‐8‐109817

名称 神奈川県労働組合総連合(カナガワケンロウドウクミアイソウレンゴウ)

店名(店番) 〇二九(ゼロニキュウ)店(029)横浜桜木

預金種類 当座 口座番号 0109817

 

 

ダウンロード
こちらからダウンロードできます。
永山先生講演資料:2.11神奈川県民のつどい2022.pdf
PDFファイル 425.4 KB


「今後の行事」

 

  

第3土曜日定例宣伝 注!時間が変わります!

 2025年10月18日(土)桜木町宣伝 13時30分~

       憲法改悪反対!どなたでも参加できます。オリジナルの宣伝グッズをお持ちください。配布用グッズもあります。
!暑さ対策の為、ご準備をお願いします。  

  場所:桜木町駅南改札東口   

  主催:神奈川憲法共同センター 連絡先:神奈川労連(045-212-5855         

 

1010日(金)12:3013:30 横浜ノースドックへの米軍揚陸艇部隊配備撤回を求める署名活動 場所:JR桜木町駅前広場 呼びかけ:横浜ノースドックへの米軍揚陸艇部隊配備反対連絡会(045-231-0103

 

1011日(土)~1130日(日)9:3017:00 没後35 北澤映月展 会場:平塚市美術館展示室2JR平塚駅徒歩20分) 休館日:月曜日(ただし1013日、113日、1124日は開館)、1014日、114日、1125日 一般900円、高大生500円、中学生以下無料 主催:同館 問合せ:0463-35-2111

 

1011()14:0015:30 神奈川県保険医協会市民公開学習会 会場:県保健士協会会議室(横浜駅西口徒歩5分) 講演:おしどりマコ・ケンさん(夫婦漫才師、記者)「福島第一原発事故『東電記者会見』に1500回以上通う寄席芸人の取材報告-ハミガキするように社会のことを考えよう」  参加無料 主催:県保険医協会公害環境対策部 WEB配信あり(神奈川県保険医協会ホームページのイベントカレンダーから申し込み) 会場参加希望者は電話で申し込んでください。 申込み・連絡先:045-313-2111

 

1011日(土)14:0016:30 宮前九条の会20周年記念・第100回学習会 会場:宮前市民館大会議室(田園都市線宮前平駅徒歩10分) 特別講演:小森陽一(九条の会事務局長)「戦後80年、新しい改憲の動きと『九条の会』」 オープニング:みんなでうたおう ミニ『うたごえ広場』 アコーディオン:岩田百郎さん 資料代500円 問合せ:044-855-8896(若原さん)

 

1011日(土)14:00〜 学習会「包摂のアプローチで消費税減税の大運動を」 会場:かながわ建設プラザ4階(JR東神奈川駅徒歩7分) 講師:石川康宏(神戸女学院大学名誉教授) 主催:消費税をなくす神奈川の会 問合せ・申込み:kenichi21950(at)gmail.com

 

1012日(日)11:0016:00 第40回ピース・フェスティバル 場所:横須賀市役所前公園 入場無料・開催協力券1000円 軍港クルーズ(定員130人)13時出発 予約:メールm_milai(at)ybb.ne.jpへ名前、電話番号、乗船者数を1010日午前中までに。当日会場受付でも予約開始 開催協力券で乗船可 小学生以下は保護者同伴で無料 主催:実行委員会 問合せ:046-822-1850(三浦半島地区労)

 

1012日(日)13:3016:00 第21回「横浜市非核兵器平和都市宣言」市民のつどい:核のない世界をめざして! 会場:かながわ県民センター2階ホール(横浜駅西口駅徒歩5分) 講演:和田征子(横浜市原爆被災者の会会長)「私たちの使命に新たな弾み!~ノーベル平和賞」、高橋博子(奈良大学教授)「核へのレジスタンス:『使える核』『核抑止論』の廃絶に向けて」 報告:青栁潤(高校生)「高校生平和大使として」 参加費800円、高校生以下無料 主催:実行委員会 問合せ:090-8726-5227(吉沢さん)

 

1012()13:3016:00 第11回鎌倉憲法学校:歴史を逆行させない~戦後日本の岐路に立って~ 講師:渡辺 治さん(政治学者・一橋大学名誉教授) 会場:鎌倉婦人子供会館ホール(定員100人、JR鎌倉駅東口から中央郵便局右に入って突き当り、直ぐ前に見えます)  入場料800(20歳以下無料)  申込み:kamakura9jo@gmail.comへ氏名・電話・予約枚数記入のこと Fax.0467-24-6577へ氏名・電話・FAX番号・予約枚数記入のこと 受付後、返信メール、Faxを送ります。当日、必ずお持ちください。店頭:島森書店、たらば書房 問合せ:0467-24-6596(井上) 主催:鎌倉・九条の会 

 

1013日(月・祝)13:2015:00 自公軍拡政治STOP!!戦争NO!!茅ヶ崎大集会 場所:茅ヶ崎中央公園 集会1320分~ パレード1415分~15時 茅ヶ崎駅北口周辺まで主催:「安保(戦争)法廃止!茅ヶ崎市民連合 問合せ:090-4058-1299

 

1013日(月・祝)14:0016:00(予定) 神奈川合唱団ミニコンサート&うたう会 戦後80年・被爆80 2025うたのひろば 会場:神奈川公会堂ホール(東神奈川駅西口徒歩5分) 参加費:一般1000円、当日1200円、中高生障がい者500円、小学生以下無料 懐かしい歌、新しい歌、闘いの歌、平和の歌、みんなを励ます歌 私をはげます歌 問合せ:神奈川合唱団ホームページ(http://kanachorus.groupjp/、メールkanachorus(at)grupo.jp090-9680-3714(高瀬)

 

1014日(火)~19日(日)10:0019:00(初日は14時から、最終日は17時まで) 第23回ノー・ウォー横浜展 会場:アートガーデンかわさき(JR川崎駅徒歩3分) 入場無料 共催:ノー・ウォー美術家の集い横浜、美術・九条の会 問合せ:broadcast(at)no-war-yokohama.sakura.ne.jp

 

1016日(木)10:15~ 相模原総合補給廠への米軍ミサイル司令部(第38防空砲兵旅団)強行設置から7年「ミサイルで平和は守れない!」抗議行動 集合:相模原総合補給廠西門ゲート前(JR横浜線相模原駅と矢部駅の中間、線路に沿った道沿い) 主催:基地強化に反対し、早期返還の実現をめざすキャンプ座間周辺あ市民連絡会 問合せ:090-7724-8172 (菅沼)

 

1017日(金)~19日(日)第55回空襲・戦災を記録する会川崎大会 会場:川﨑市平和館(川崎市中原区) ハイフレックス(対面+オンライン) 開催 17日(金)夜と18日(土)午前:空襲資料研究会 18日午後:基調講演 山田朗さん(明治大学教授)「〈戦後 80 年〉から考える戦略爆撃の思想」とシンポジウム「空襲記録運動のふりかえり、そして未来へ」 19 日(日):各地からの活動・研究報告 17日(金)空襲資料研究会@川崎市平和館(第一・第二会議室合併) 18:00 開始  18日(土)空襲資料研究会@川崎市平和館(第一・第二会議室合併) 9:30 開始 11:30 結び 空襲・戦災を記録する会@川﨑市平和館(屋内広場) 13:00 今村修さん(共同代表)の挨拶 13:05 對馬労さん 挨拶 13:10 中原平和公園のものがたり 13:40 講演:山田朗さん(明治大学)「〈戦後80年〉から考える戦略爆撃の思想」 ~休憩~ 1 シンポジウム:「空襲記録運動のふりかえり、そして未来へ」 14:40 齊藤勉さん(八王子昭和史の会)「八王子空襲の記録編纂の特色~1980年代までの全国の戦災誌の編纂状況をふまえて」 15:00 石橋星志さん(すみだ郷土文化資料館)「東京空襲を記録する会と川崎空襲・戦災の記録について」 15:20 星鐵雲さん(立命館大学大学院)「空襲・戦災を記録する会の歩み」 ~休憩~ 15:55 コメント:木村豊さん(大正大学) 16:0517:00 全体の質疑応答 19日(日) 全国からの活動・調査報告 9:30 報告人数によって、報告時間はおよそ15分から20分の間で変化します。 12:00 閉会の挨拶:新妻博子さん(共同代表) 1819日は資料・ポスター展示あり 【プログラム】 時間・内容は変更される可能性があります。最新情報は空襲・戦災を記録する会 ホームページまで。 http://kushusensai.net/ 会場案内:対面会場 川崎市平和館(第一・第二会議室合併)40 川﨑市平和館(屋内広場)200(先着順) https://www.city.kawasaki.jp/shisei/category/288-5-22-0-0-0-0-0-0-0.html 2階の常設展示をご覧になっていただけます。 オンライン方式会場:Zoom 使用(参加者にはピーティックス登録後URLが送られます) 「対面参加」「オンライン参加」どちらも、参加費2000 17日(金)~ 19 日(日)全体をとおして) 高校生、大学生、大学院生無料。 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf_LE6_vz7qytkB0R5nHAMS9ry0kNcvTY8yc8lL4DJe0zH5Q/viewform オンライン参加の方はピーティックスにもご登録ください。 https://kawasaki55.peatix.com/view 問合せ先:ykudo@bronze.ocn.ne.jp

 

1018日(土)9:3012:00 かながわ市民連絡会全体会 形式:Zoom会議 内容:各区の報告、その他 担当司会:9区、書記2区 問合せ:080-3402-3360 (内藤繁)

 

第3土曜日定例宣伝 注!時間に変わります!

 2025年10月18日(土)桜木町宣伝 13時30分~

       憲法改悪反対!どなたでも参加できます。オリジナルの宣伝グッズをお持ちください。配布用グッズもあります。
!暑さ対策の為、ご準備をお願いします。  

  場所:桜木町駅南改札東口   

 

   主催:神奈川憲法共同センター 連絡先:神奈川労連(045-212-5855  

 

1018日(土)13:0015:30 「キリスト教として平和を学ぶ」第48回勉強会:戦争でなく平和の準備を~第2次トランプ政権期の東アジアのゆくえ 講師:中野晃一(上智大学教授) 会場:カトリック雪ノ下教会レベックホール(鎌倉駅東口徒歩5分) 参加無料 問合せ:catholic.peace.kamakura(at)gmail.com

 

*1018日(土)15:0016:00 衆議院議員立憲民主党早稲田ゆきタウンミーティング 会場:玉縄学習センター分室第1集会室(JR大船駅西口徒歩3分) 内容:自民党新総裁で何が変わるのか・なぜ国会は開かれないのか・この間、国会議員は何をしていたのか 入場無料 主催・申込み:早稲田ゆき事務所(電話0467-24-0573Fax.0467-24-0575E-mailinfo(at)waseda-yuki.jp

 

1018日(土)15:3017:30 どうする? わたしたちの安全保障と憲法 9   東戸塚9条の会20周年記念の集い ドキュメンタリービデオ上映と交流会 9条を抱きしめて~元米海兵隊員アレン・ネルソンが語る戦争と平和 会場:東戸塚地区センター中小会議室(東戸塚駅西口徒歩5分) 定員60名 参加費無料 主催:東戸塚9条の会 後援:9条の会戸塚区協議会 問合せ:090-4928-1837(伊藤)

 

1019日(日)14:00  1019国会議員会館前行動  場所:衆議院第2議員会館前を中心に(国会図書館前のスピーカー配置は、ありません)  共催:戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会/9条改憲NO!全国市民アクション

 

1021()17:3019:45(17:15開場) シンポジウム:日本学術会議はどこへ?-その独立性・自律性の確保を求めて 会場:弁護士会館2階講堂クレオA/Zoomウェビナー(〒100-0013 東京都千代田区霞が関1-1-3) プログラム(予定):報告 藤田祐子会員(日本弁護士連合会副会長)「日本学術会議法案に対して日弁連はどう取り組んだか」 講演1 岡田正則氏(早稲田大学法学学術院教授/学術会議会員任命拒否当事者)「新学術会議はどう作られようとしているか-その独立性・自律性を確保するための課題」 報告米倉洋子会員(東京弁護士会)「学術会議会員任命拒否・情報公開訴訟の現状」 講演2 広渡清吾氏(東京大学名誉教授/日本学術会議元会長)「ナショナル・アカデミーとしての日本学術会議はどうあるべきか-これまでとこれから」 パネルディスカッション~これからの日本学術会議に求めるもの パネリスト:岡田正則氏、広渡清吾氏、米倉洋子会員 コーディネーター:福田護会員(日本弁護士連合会憲法問題対策本部副本部長) 参加無料 事前申込み制 下記のURL又は二次元コードから、1012日(金)までにお申し込みください。参加方法につきましては、申込みされた方にメールで案内します。会場参加:定員100名(先着順)、オンライン参加:定員500名(先着順)URLhttps://form.qooker.jp/Q/auto/ja/mscjsymp/20251021/ 主催:日本弁護士連合会お問合せ先:日本弁護士連合会人権第二課tel:03-3580-9968

 

1021日(火)18:00~ 憲法9条改憲NO!ウィメンズアクション 場所:JR有楽町駅イトシア前 主催:戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会 性差別撤廃Project Team

 

1022()13:0016:30 栄区革新懇総会・記念講演 記念講演 13:0014:30 総  会 14:4016:30 会場:サカエスタ3階中会議室(JR本郷台駅徒歩6分) 記念講演: 講師 宮本徹さん(日本共産党 前衆議院議員)「極右・排外主義とどうたたかうか」 主催:栄区革新懇 問合せ:090-1258-4710(筒井)

 

1024日(金)~26日(日) 2025年日本平和大会in愛知 2413:0017:30 愛知県の基地・軍需産業を巡るフィールドワーク 金山駅集合解散、25()13:0015:00 開会集会(名古屋市民会館、金山駅前、オンライン配信も)、16:0018:00 学びと交流のつどい~愛知から見る平和の今(名古屋市内各会場)、19:0020:30 青年のつどい「ピースシャウト2025in愛知」(労働会館東館) 26日(日)9:1512:00 分科会(名古屋市内各会場) 13:3015:00 閉会集会・パレード(名古屋市内) 主催:実行委員会 問合せ:0334516377(日本平和委員会)

 

1024日(金)18:20~ 神奈川安保連続講座第4回・日米安保と憲法その矛盾を参加者が学び掘り下げる 講師:萩原伸次郎(横浜国立大学名誉教授) テーマ:日本経済低迷の理由は日米安保条約? グループディスカッションあり 会場:横浜市健康福祉総合センター(桜木町駅徒歩3分) 参加費500円 主催:神奈川安保連続講座実行委員会 問合せ:info(at)k-peace.org

 

1025日(土)10:0011:45 10月例会:母の被爆体験を語り継ぐ 会場:港南台地区センター中会議室(港南台駅徒歩5分) お話:梁瀬まなみさん(つぐみ団地) 主催:港南台9条の会  連絡先:090-8502-8580(成田さん)

 

1025()13:0017:00 日本科学者会議神奈川支部研究交流会「深刻になる異常気象-気候危機は打開されるのか」 会場:かながわ労働プラザ4階第4会議室(045-633-5413) 参加無料 交通:(JR石川町駅中華街(北)口徒歩5分) 記念講演1:日本における環境影響評価法の歴史 石原元(㈱W&Iアソシエーツ)、記念講演2:気候危機を止めるための視点と行動 山本大貴(record 1.5) 話題提供:1) 再生エネルギーで脱炭素は可能なのか(仮題) 歌川学(産業技術総合研究所主任研究員)、2) 神奈川地学ハイキング70回の歩み-1人でもできる普及活動 後藤仁敏(鶴見大学名誉教授)、3) 横須賀石炭火力発電所の建設反対運動とその後・・・」(仮題)鈴木陸郎(「エネルギー問題を考える橫須賀の会」共同代表)、4) ブラックホールは白くなる 北山宏之(JSA神奈川民間企業会員懇談会)、5) 繰り返す水道料金の値上げー生存権は保障されるのか 飯岡ひろし(SUW研究所代表、水資源・環境学会理事) 問合せ:080-1987-0994(飯岡) (会場が変更になりました)

 

1025()14:3016:30 JCJ神奈川支部10月例会 「軍転法」と自衛隊トマホーク 会場:かながわ県民センター305会議室(横浜駅西口徒歩5分) 講師:新倉裕史氏(非核市運動・ヨコスカ、ヨコスカ平和船団) 参加費500円 主催:日本ジャーナリスト会議(JCJ)神奈川支部 問合せ:井浦 09088755270iura.toru(at)gmail.com

 

1025日(土)14:3017:00 参政党らがスパイ防止法!? それより秘密法・共謀罪等の廃止へスパイ防止法について 東戸塚9条の会との共催の学習会 会場:日本キリスト教団・蒔田教会教育館(横浜市営地下鉄蒔田駅徒歩3分) 講師:海渡雄一(弁護士) 参加費300円 共催:日本基督教団神奈川教区秘密保護法反対特別委員会/東戸塚9条の会)  連絡先:090-4428-1837(伊藤)

 

1027日(月)~30日(木)9:0017:00(初日は13時~15時、最終日は9時~12)平和のための原爆展 会場:泉区役所ロビー(相鉄線いずみ中央駅徒歩5分) 主催:新日本婦人の会泉支部。問合せ:045-802-4668

 

1030日(木)18:1520:30 新しい戦前にさせない連続シンポジウム第17回 ファーストとは何か? 会場:文京区民センターA会議室 資料代1000円 第1部:鳥井一平:移住労働者問題から「ファースト」を考える、辛淑玉:在日への差別 第2部:なぜ極右政党が支持を伸ばしたか 沖縄から 又吉俊充、群馬から 諏訪哲也 第3部:ラサール石井参院議員 人間にファーストもセカンドもない 主催:共同テーブル(藤田、090-8808-5000) 申込み:e43k12y(at)yahoo.co.jp

 

111日(土)14:0016:00 亡国の安保3文書 日本が台湾有事戦争の最前線に?! 福田護弁護士講演会 会場:川崎市労連会館5階講堂(京急川崎駅中央口徒歩5分) 講師:福田護(弁護士、神奈川平和運動センター代表) 呼びかけ人:本田正男(弁護士)、山根徹也(横浜市立大学教授) 問合せ:090-8113-2867 資料代500

 

116日(木)~1124日(月)戦後80年-ともに考える横浜と米軍基地のこれから パネル展「横浜市と米軍基地」 会場:泉図書館(泉区和泉町6207-5、相鉄いずみ野線いずみ野駅北口徒歩3分) 問合せ:都市整備局基地対策課長 足立原(045-671-2057

 

116日(木)13:0014:30(開場12:00) 早稲田大学創立150周年記念事業「日本被団協ノーベル平和賞受賞記念講演会~ノーベル平和賞受賞者と描く人類貢献のビジョンと次世代への期待~ 専用Webサイト  https://www.waseda.jp/inst/sr/news/2025/09/11/5944/ チラシ  https://waseda.box.com/s/nkcdy9vsw72cixcdd8suk3y285avfbhl 開会挨拶 田中愛治(早稲田大学総長/1975政経卒) 基調講演 「原爆投下から80年~早稲田から紡がれたノーベル平和賞への軌跡とメッセージ」田中聰司(日本被団協代表理事/1967第一政経卒)、濱住治郎(日本被団協事務局長/1969第一政経卒・1971教育卒) パネルディスカッション「ノーベル平和賞受賞、その先へ、ヒバクシャとつなぐ世界人類の未来」 田中聰司(同上)、濱住治郎(同上)、高垣慶太(赤十字国際委員会元ユース代表/2025社学卒) (聞き手:藤 えりか(朝日新聞社 戦略部次長/社研博士後期課程在学) 使用言語:日本語(同時通訳(日⇒英)を手配します) 会場:大隈講堂(大講堂) 対象:学生、生徒、校友、教職員、一般 参加費無料 事前申込制 申込みはこちら(締切:115日(水)) https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeiE7J3UGlqxIkKHeQyR9qebOIPs4HC9btbQxr6w9VIdEKDKg/viewform

 

*116日(木)18:30~ 琉球弧を再び戦場にさせない!11.6横浜集会 会場:横浜市技能文化会館2階多目的ホール2(関内駅南口徒歩5分) 講師:高良沙哉さん(参議院議員) 資料代500円、学生無料 主催:島ぐるみ会議と神奈川を結ぶ会 協賛:神奈川平和運動センターほか 連絡先:090-4822-4798(深沢)

 

*117日(金)10:0012:00 教えて!清水先生 今さら聞けない憲法と暮らしのつながり 会場:町田市民フォーラム4階第2学習室B(サウスフロントタワー町田内) 講師:清水雅彦さん(日本体育大学教授、憲法学) 参加費500円 保育室での託児あり 主催:やまきみずえ 連絡先:karadabasemachida(at)gmail.com

 

118日(土)13:3016:30 講演会:なぜ、戦争をとめられないの? 会場:秦野市堀川公民館多目的ホール 300円 講師:元イスラエル兵・ダニー・ネフセタイさん 主催:憲法九条の会・はだの 問合せ:9jounokaihadano(at)gmail.com 

 

118日(土)14:0017:00 九条科学者の会発足20周年・オンライン講演会 講演1 安保法から10年-ポスト石破の軍拡政治と憲法九条 永山茂樹(東海大学教員、憲法学、九条科学者の会事務局長)、講演2 沖縄に顕在化する軍事化に抗し憲法を活かす  高良沙哉(参議院議員、元沖縄大学教授・ジェンダー、憲法学) 参加方法:117日までにメールアドレスm-office(at)9jo-kagaku.jpあてに氏名と電話番号を付して申し込み、アクセス情報を得てください。定員:先着90名主催:九条科学者の会(m-office@9jo-kagaku.jp) 

 

*118日(土)14:00~ 第3番 日米地位協定とは何か スピーチ&ディスカッション 会場:かながわ県民センター2階ホール(横浜駅西口徒歩5分) 参加費500円、学生無料 1若い世代からの発信:崎浜空音さん(慶応大学4年生)、金澤伶さん(東京大学4年生)、沼子真生さん(早稲田大学院生)、小林翼さん(日本大学)、白坂りささん(慶応大学3年生)、蓑田道さん(明治学院大学4年生) 2布施祐仁さんのお話 3参加者みんなでの話合い 主催:実行委員会 事前申し込み先着100名まで。次のurlから1031日までに https://forms.gle/pXPm9puXtQXBPF4n9 連絡先:kakutasu0810(at)live.jp(角田昭夫)

 

118日(土)14:30~ 松元ヒロ ソロライブVol.18in杉田劇場 会場:杉田劇場ホール(新杉田駅徒歩3分) 料金:前売券3500円、当日券4000円 チケットの申込み・問合せ:ホームページ http://geinin2.syoutikubai.com/ メール:erbu(at)kf.netyou.jp 

 

118日(土)13:3015:45 非正規・中高年シングル女性の現状とこれから 安心して住める住宅環境は 会場:川崎市男女共同参画センターすくらむ21多目的室(JR武蔵溝ノ口駅徒歩10分)。講師:和田靜香(フリーライター) 先着30人。要申込み。主催:川崎の男女共同社会をすすめる会など 問合せ:090-1843-4689(藤井さん)

 

119()9:0017:00 日本科学者会議60周年記念 1回日本科学者会議PFAS問題全国シンポジウム オンラインZ00M開催 参加:無料ですが.カンパを次の「投げ銭」システムでお願いします。投げ銭システム(クレジットカード払い)https://square.link/u/21p4jVpM 参加申込み:下記のGoog1eフォームからお願いします。https://doccs.googl.com/forms/d/1FAlpQLSepgc6rZccpEsk-gjw0D0EjjRfvcPp3OEVp01ZKHYPVVic3Q/viewform?usp=header Zoom参加の登録:次のURLからお願いします。https://us06web.zoom.us/j/87216880854?pwd=7eY8ykofjxXdb58jikJYGi3gBRTILE.1 ミーティング ID: 872 1688 0854 パスコード: 254936 プログラム:開会あいさつ 基調講演 畑明郎(PFAS問題研究委員会委員長)、小泉昭夫(京都大学名誉教授)「吉備中央町PFASに関する健康影響評価の哲定結果報告の問題点:住民による登録研究の可能性」、原田浩二(京都府立大学教授)「PFASによる環境汚染の事例と今後の課題」、発表 金谷邦夫(大阪PFAS汚染と健康を守る会)「ダイキン現場労働者にみられた間質性肺炎-PFOA粉塵吸入が関与?」、九尾牧(兵庫県議会議員)「兵庫県明石川のPFAS汚染調査と宝塚市民血液検査結果」、安曹政治(京都府あやべPFAS汚染から健康を守る会準備会)産業廃棄物管理型最終処分場からの高濃度PFAS流出」、近藤正(秋田県立大学生物資源学証秋回支都)「秋田市とその周辺にある産業廃棄物処分場からのPFAS流出」、笹嶋貞子(秋田県大館市PFASと市民の健康を考える会,「河川のPFAS汚染対策を求めて」、畑明郎(元大阪市立大学教授・滋買支部)「京都府と滋賀県のPFAS汚染」、松岡武夫(四曰市公災害市民ネット・二重支部)「二重県四口市のPFAS問題と公書の教訓」、鈴木孝雄「清水PFAS間題を考える会連絡会)「静岡市清水区PFOAの現在、過去、未来」、今尾明実(PFAS汚染からいのちと水を守る各務原市民の会)「岐阜県各務原市における2回目の血液検査結果と現状」、長岡ゆりこ(大阪PFAS汚突と健康を考える会)「大阪PFAS汚染と健康を考える会の活動・運動」、和口壮平(ダイキン公害問題を考える会)「公害行政の進歩と退化:ダイキンPFOA問題に対する公害調停の取り組み」、小橋かおる(有害物質に関する人権擁護者/HR Defender on Toxics)「『ビジネスと人権』から考える企業由来のPFAS汚染:汚染事業者の責任とはなにか」 総合討論:PFAS汚染にどう立ち向かうか 主催 日本科学者会議PFAS問題研究委員会 連絡先メールアドレス:hata.akio(at)gaia.eonet.ne,jp

 

119()71回理論の学習会 オンライン開催 参加費無料 10:0012:00 大島堅一氏(龍谷大学政策学部)「原子力発電のコストと負担」、13:3015:30 萩原伸次郎氏(横浜国立大学名誉教授)「トランプ大統領の政治経済政策と日本経済のゆくえ」 申込み:次のurlまたは地団研のHPから113日までに申し込みください。https://forms.gle/nHJUWugttGqyV6P96 主催:地学団体研究会(03-3983-3378

 

119()13:3015:30 近現代史講座特別講座PartⅡ 日本人の‟中国認識” 中国、好き、嫌いどっち? 講師:岡崎雄兒(元中京学院大学教授) 会場:戸塚地区センター2階会議室(戸塚駅徒歩7分) 参加費500円(資料代) 主催:日中友好協会神奈川県連・横浜西南支部 問合せ:大幡(080-2981-3935

 

1113()18:0021:00  たんぽぽ舎セミナー室講座番号897新ちょぼゼミシリーズ「オルタナティブな日本を目指して」(ちょぼちょぼ市民によるちょぼちょぼ市民のためのゼミナール)緊急特別開催 改憲の現実の危機と衆参憲法審査会の状況 講師:小西洋之(立憲民主党参議院議員) 会場:たんぽぽ舎(TKiビル3階、JR水道橋駅西口徒歩4分) 参加費(資料代含む)900円(学生500円) 問合せ:03-3238-9035

 

1114日(金)12:3013:30 横浜ノースドックへの米軍揚陸艇部隊配備撤回を求める署名活動 場所:JR東神奈川東口デッキ 呼びかけ:横浜ノースドックへの米軍揚陸艇部隊配備反対連絡会(045-231-0103

 

1114日(金)14:0018:30 琉球弧の戦場化を許さない!11月行動 島の人の声を聞け!政府交渉 島の人の生活を破壊する「避難計画」を問う!シンポジウム 16:0018:30 会場:国会議員会館(確定次第お知らせします) 主催:実行委員会 連絡先:090-3910-4140(沖縄・一坪反戦地主会関東ブロック)

 

1115日(土)13:0016:30 公共交通の安全、平和、人権を考える集会 会場:横浜酒販会館ビル5階ホール(JR関内駅徒歩1分) ロシアによるウクライナへの大規模攻撃、イスラエルによるガザ攻撃が続くなかでの航空の安全、JAL被解雇者労働組合(JHU)。軍事空域と自衛隊・海上保安庁が利用する特定空港・港湾、国土交通労働組合。羽田空港増便による低空飛行ルート、低空飛行ルートに反対する川崎区民の会。JR南武線のワンマン運転、南武線のワンマン運転化の中止を求める川崎市民連絡会。港湾の軍事利用、横浜港湾労働組合協議会。特別発言「必要がなかった解雇から15年」、JAL不当解雇撤回争議団。主催:JAL争議を支援するかながわ連絡会 問合せ:045-212-5855(神奈川労連)

 

1115日(土)14:00~ 琉球弧の戦場化を許さない!11月行動 新宿アクション 14時~アピール 15時~デモ行進 場所:JR新宿駅東口九アルタ前 主催:実行委員会 連絡先:090-3910-4140(沖縄・一坪反戦地主会関東ブロック)

 

1115日(土)14:3016:30 栄区九条の会20周年記念レセンプション 会場:あーすぷらざ2階レストラン「ソバーニ」(JR本郷台駅東に3分) 会費:3000円(飲み物、食べ物付き) 世話人からの報告「栄区九条の会の20年の活動とお願い」 森内直美さん(絵本・紙芝居研究家)「平和の紙芝居」 皆さんの発言 主催:栄区九条の会 申込み・問合せ:参加希望者は1010日までに090-6197-9132(日隈)に申込みください。

 

1116日(日)12:0013:00 集会 13:0013:40 パレード 海老名市民平和集会&パレード 場所:海老名中央公園七重の塔前広場 主催:実行委員会 問合せ:090-9958-8285(神谷)

 

1116日(日)14:00~ 治安維持法100年記念神奈川県集会 会場:横浜市従会館(桜木町駅徒歩13分) 記念講演:萩野富士夫(小樽商科大学名誉教授)「治安維持法100年の歴史から今を考える」 参加費800円 主催:実行委員会(治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟神奈川県本部、日本救援会神奈川県本部、レッドパージ反対全国連絡会センター(神奈川)、神奈川いしずえ会) 問合せ:090-6706-5147(塩田)

 

1121日(金)18:3021:00 秋第139期横浜労働学校:貧困とはなにか みんなの幸せをどう実現するのか 講師:東海林智さん(毎日新聞社会部記者)「貧困と労働」 会場:建設プラザかながわ(JR・京急東神奈川駅徒歩5分) 主催:実行委員会 申込み先:045-201-4002kgakusyu(at)ruby.plala.or.jp(神奈川県学習協会) 会場参加の場合はメールか電話で名前、受講日、連絡先、メールアドレスを記して申込みください。1500円。オンライン参加は、ゆうちょ銀行 記号10910、番号38305621 (他行からは、店番○九八 店番098 普通預金 口座番号3830562)名前:カナガワケンロウドウシャガクシュウキョウカイに11000円送金し、名前、受講日をメールで知らせてください。

 

1122(土)~30日(日)京浜協同劇団第99回公演 『ふかい疵』(作:黒沢参吉、演出:柳沢芳信) 22日(土)11時/15時、23(日)11時/15時、24(月祝)11時、29(土)11時/15時、30(日)11時/15時 会場:スペース京浜(JR南武線鹿島田駅徒歩15分) 全席80席予約制 前売り:一般3000円、学生1500円(当日500円増) 申込先:京浜協同劇団(044-511-4951 

 

1123日(日)10:0012:00 川崎で戦争の惨禍を学び、市民による平和実現を考えるフィールドワーク~川崎平和館・中原平和公園を訪ねて 10時に川崎市平和館前に集合        資料代 500円 (雨天決行) アクセス:東急東横線元住吉駅またはJR・東急東横線 武蔵小杉駅からともに徒歩10分 申込み:119日(日)までに、080-6739-8003tm.onipa.ne.asem@gmail.com(高木) ガイド:渡辺賢二さん(元法政二中高等学校教員、明治大学平和教育登戸研究所資料館展示専門委員、明治大学非常勤講師、歴史教育者協議会会員) 主催:「建国記念の日」に反対する2.11神奈川県民のつどい実行委員会

 

1123日(日)13:30~ 厚木基地にオスプレイはいらない集会in大和 場所:大和駅前広場 主催:実行委員会 連絡先:大和市平和委員会(090-1429-7766、佐野)

 

1124日(月・祝)①10:00~、②14:00~ 映画上映会「父と暮せば」(黒木和雄監督)会場:厚木市文化会館小ホール(小田急線本厚木駅南口徒歩11分) チケット代:一般900円、学生・障碍者500円、当日券1200円、高校生以下無料 チケット予約センター:046-224-9999厚木市文化会館 主催:厚木市九条の会ネットワーク 連絡先:堤昭雄(080-7154-8355

 

1126日(水)18:0019:30 日本科学者会議群馬支部(JSAG) 秋季セミナー:アメリカの極右運動についての概観-トランプ大統領を支えるのは誰か 参加無料 講師:小谷英生氏(群馬大学教育学部准教授・倫理学) 場所:Zoomミーティング ID: 935 9513 9722 パスコード: 52689425   https://zoom.us/j/93595139722?pwd=PX1YboYHhKnmqE6RR39t536IwMM8wq.1 連絡先 gtekaoki1171@gmail.com(青木)

 

1128日(金)18:3021:00 秋第139期横浜労働学校:貧困とはなにか みんなの幸せをどう実現するのか 講師:太田伊早子さん(弁護士)「貧困・安保・憲法」 会場:建設プラザかながわ(JR・京急東神奈川駅徒歩5分) 主催:実行委員会 申込み先:045-201-4002kgakusyu(at)ruby.plala.or.jp(神奈川県学習協会) 会場参加の場合はメールか電話で名前、受講日、連絡先、メールアドレスを記して申込みください。1500円。オンライン参加は、ゆうちょ銀行 記号10910、番号38305621 (他行からは、店番○九八 店番098 普通預金 口座番号3830562)名前:カナガワケンロウドウシャガクシュウキョウカイに11000円送金し、名前、受講日をメールで知らせてください。

 

* 11 29 日(土)13:3016:30 憲法を守る運動の交流会-九条かながわの会の20年を振り返って 会場:神奈川県商工団体連合会館(神商連会館) 4F 会議室(東神奈川駅西口徒歩5分) 内容:基調提起「これまで私たちが獲得したもの、これから私たちが目指すもの、新しい情勢の下新しい切り口で……」 各地の九条の会からの報告 交流会(軽い飲食あり) うたごえ・映像による振り返り 参加費3000円 会場準備の都合で、11 25 日までに参加者の申し込みをお願いいたします。参加申し込みは、九条かながわの会のメールか電話でお名前を メールarticle9@nifty.com 携帯電話090-6371-3874

 

124日(木)13:30~ zoom併催 731部隊を改めて振り返る 報告者:阿部海氏(英米翻訳家) 演題「731部隊・石井四郎とは何者か?」 会場:飯田橋駅の脇・飯田橋セントラルプラザ10階、東京ボランティアセンター会議室AJR総武線・東京メトロ副都心線 飯田橋駅下車すぐ 飯田橋駅西口を出たら右へ。JR駅すぐ隣に建つ20階建てのビルが「セントラルプラザ」です。有楽町線・東西線・南北線・大江戸線の場合「B2b」出口よりセントラルプラザ 1 階に直結) 当日参加 参加費300円(会場でお支払い下さい。なおZOOMは無料) 申し込み:ZOOM参加の方は事前申し込みが必要です。参加希望者は、名前、職業、電話番号、メールアドレス明記の上12月3日までに下記申し先に申し込みください。申込み先 E-mail jreikochan@yahoo.co.jp またはこちらから→https://forms.gle/CvTSda3ZFjhUkV9g9 アドレスに返信確認メールをお送りします。アドレスが間違っていると送れませんのでもう一度お願いします。当日の詳細案内:ZOOM 参加申し込みされた方には123日ごろにZOOMURL等を案内します。主催:DNA問題研究会 https://dnamondaiken.wixsite.com/mysite-3 問合せ:神野玲子(E-mail,jreikochan(at)yahoo.co.jp090-2669-0413

 

125日(金)18:3021:00 秋第139期横浜労働学校:貧困とはなにか みんなの幸せをどう実現するのか 講師:稲葉剛さん(一般社団法人つくろい東京ファンド代表理事)「貧困と労働」 会場:建設プラザかながわ(JR・京急東神奈川駅徒歩5分) 主催:実行委員会 申込み先:045-201-4002kgakusyu(at)ruby.plala.or.jp(神奈川県学習協会) 会場参加の場合はメールか電話で名前、受講日、連絡先、メールアドレスを記して申込みください。1500円。オンライン参加は、ゆうちょ銀行 記号10910、番号38305621 (他行からは、店番○九八 店番098 普通預金 口座番号3830562)名前:カナガワケンロウドウシャガクシュウキョウカイに11000円送金し、名前、受講日をメールで知らせてください。

 

1210日(水)13:3015:30 Zoomセミナー:フッ素社会の歴史 講師:天笠啓祐さん(市民バイオテクノロジー情報室代表) 司会:島薗進さん(東京大学名誉教授) 参加費無料 カンパお願いします Zoomの方の事前申込み:Zoom 参加希望者は下記必要事項明記の上 128日まで申込みください。申込み時の必要事項は名前、職業、電話番号、メールアドレス 申込み先:E-mail jreikochan(at)yahoo.co.jp  またはこちらから https://forms.gle/GWTdcidC4nW4h2jT9 アドレスに返信確認メールを送ります。Zoom 参加の方は事前に下記へお振込みください。郵便局からの送金の場合:口座番号 10290-70860881 他行からの送金の場合:ゆうちょ銀行 028店(ゼロニハチ)普通 7086088 口座名義 神野玲子 当日の詳細案内:ZOOM参加申込みされた方には128日ごろにZOOMURL等を案内します。主催:ゲノム問題検討会議 https://www.gnomeke06.net/ 問合せ:090-2669-0413 神野玲子

 

1212日(金)12:3013:30 横浜ノースドックへの米軍揚陸艇部隊配備撤回を求める署名活動 場所:JR桜木町駅前広場 呼びかけ:横浜ノースドックへの米軍揚陸艇部隊配備反対連絡会(045-231-0103

 

1216日(火)~1225日(木)戦後80年-ともに考える横浜と米軍基地のこれから パネル展「横浜市と米軍基地」 会場:磯子図書館(磯子区磯子3-5-1 磯子区総合庁舎内、JR磯子駅徒歩5分) 問合せ:都市整備局基地対策課長 足立原(045-671-2057

 

1220日(土)13:30~ 沖縄戦・日中戦争集結80周年 沖縄に連帯する神奈川のつどい 会場:横浜市健康福祉センターホール(桜木町駅徒歩5分) 講演:高良さちか(オール沖縄参議院議員)「沖縄-その戦争準備-現況とオール沖縄の闘い」 挨拶:玉城デニー(沖縄県知事) 報告:崎浜空音さん「基地と性暴力問題にとりくみ世界に情報を発信続ける」、菅沼幹夫さん「神奈川の基地強化は」 沖縄の魂を伝える 太鼓集団:笑鼓楽(しょこら) 資料代1000円、学生無料 主催:実行委員会 問合せ:045-663-0041(日中友好協会神奈川県連合会)