県内各地で予定されている街頭署名宣伝や学習会です。今後、情報が集まり次第、随時ご紹介していきますので、近隣のみなさんもお気軽にご参加ください。急遽変更・中止になることもありますのであらかじめご了承ください(※学習会は一部内部向けのものあります)


 

「建国記念の日」に反対する2022.2.11神奈川県民のつどい

テーマ 「安倍改憲」のよみがえりをどう阻止するか

講師 永山 茂樹さん 東海大学 教授(憲法学)

 

 ■カンパ振込先(ゆうちょ銀行)

※「通信欄」か「払込人欄」に「2.11集会」や「2.11」と記入してください。

記号番号 00290‐8‐109817

名称 神奈川県労働組合総連合(カナガワケンロウドウクミアイソウレンゴウ)

店名(店番) 〇二九(ゼロニキュウ)店(029)横浜桜木

預金種類 当座 口座番号 0109817

 

 

ダウンロード
こちらからダウンロードできます。
永山先生講演資料:2.11神奈川県民のつどい2022.pdf
PDFファイル 425.4 KB


「今後の行事」

 

  

第3土曜日定例宣伝 夏時間に変わります!

 2025年7月19日(土)桜木町宣伝 15時30分~

       憲法改悪反対!どなたでも参加できます。オリジナルの宣伝グッズをお持ちください。配布用グッズもあります。
!暑さ対策の為、ご準備をお願いします。  

  場所:桜木町駅南改札東口   

  主催:神奈川憲法共同センター 連絡先:神奈川労連(045-212-5855        

 

 

 

74日(金)13:3016:30 ZOOM併催 吉田太郎・天笠啓祐が語る農・土・遺伝子組み換え 会場:東京ボランティア市民活動センター会議室B(東京都新宿区神楽河岸1-1 飯田橋セントラルプラザ10階、飯田橋駅下車すぐ) 講師:吉田太郎さん「シン・オーガニック:土壌・微生物・タネのつながりをとりもどす」著者その他多数の著書あり 天笠啓祐さん『農薬の不都合な真実』著者その他多数の著書あり 司会:島薗進さん(東京大学名誉教授) 参加費1000円(現地参加及びZoomとも)後日期間限定の逃がし発信あります。Zoom参加の方は事前に下記へお振込みください。郵便局からの送金の場合:口座番号10290-70860881 他行からの送金の場合 ゆうちょ銀行028 店(ゼロニハチ) 普通7086088 口座名義 神野玲子 Zoom の方は事前申込み:参加希望者は下記必要事項明記の上7月1日まで申込みください。申込み時の必要事項は名前、職業、電話番号、メールアドレス 申込み先 E-mail jreikochan@yahoo.co.jp またはこちらからhttps://forms.gle/TxfRSo161WFSMx7Q9 主催:ゲノム問題検討会議 問合せ:神野玲子 E-mail jreikochan@yahoo.co.jp  090-26690413

 

74()18:2020:45 沖縄のつどい2025 日本がふたたび戦争するなんてありえない? 会場:明治学院大学本館11101教室 参加費:資料代500円、学生無料 申込み不要 プログラム:第一部 講演 半田滋さん(ジャーナリスト)「敵基地攻撃と日米一体化」~防衛費倍増は国民負担に~ 第二部 パネルディスカッション 半田滋、牛島貞満、水沢澄江、明治学院大学4年生、和光大学4年生 (司会:平良愛香) 主催:沖縄のつどい実行委員会(宮森・630を伝える会、ジュゴン保護キャンペーンセンター、公益財団法人原爆の図丸木美術館、ピース・ニュース、平和を実現するキリスト者ネット) 共催:明治学院大学国際平和研究所(PRIME) 賛同:公益財団法人東京YWCA、沖縄戦首都圏の会、沖縄平和ネットワーク首都圏の会 問合せ:090-1837-4579(松本)

 

75日(土)12:5014:30 ずし平和デー事前企画「気候変動から人権・平和を考える」 会場:逗子市民交流センター2階会議室(京急逗子・葉山駅徒歩2分) 講師:山本大貴(record 1.5代表) 参加費700円、高校生以下無料 事前予約制 当日参加は先着順 定員90人 主催:逗子・葉山九条の会 問合せ:046-878-6044(冨塚さん)

 

75()14:0016:30(当日参加できない方は、事後録画配信をご利用ください)ベグライテン6月例会 今なぜイラン・イスラエル間の軍事紛争が激化したか~キーはトランプ大統領の動向 イスラエルに対する絶対的支持と米国外軍事紛争に介入しないという2命題の攻め合い 講師;孫崎享さん(元外務省国際情報局長、元駐イラン大使) 場所:Zoomによるオンライン&事後録画配で行います。参加費:一人1,000(入金後のキャンセルはご容赦ください) 申込み方法:次のpeatixアドレスをクリックし(1)、開いたページの右側下部にある「チケットを申し込む」ボタン(橙色)から申し込みください。https://begleiten250705.peatix.com/ コンビニからのお申込み・お支払いは74()まで、クレジットカードを使用しての申込み・支払いは、75()12:00までです。当日時間が取れず、録画配信を希望する方は、アンケートにその旨記入してください。ZoomURL:申込み確認後、75()13:0013:30ZoomURLID、パスワードを、個別に連絡します。主催:ベグライテン HP: http://begleiten.org/  

 

75日(土)17:30~ 戦争と監視社会-サイバースパイ・サイバー攻撃法下の日本と世界と私たち 会場:かながわ県民センター301会議室(横浜駅西口徒歩5分) 参加費 500円 お話:小笠原みどりさん(ジャーナリスト、元朝日新聞記者)「戦争と監視社会」 報告:「自衛隊と米軍の現状」木元茂夫(すべての基地にNO!をファイト神奈川)、「『サイバー戦争』の現状」としまる(JCA-NET) 主催:JCA-NET 連絡先:090?6138?9593 070-5553-5495

 

76日(日)14:00~ 選挙に向けての勉強会「偽情報・誤情報とファクトチェック」 講師:瀬川至朗(東京大学特任教授) 会場:かながわ県民センター705号室(横浜駅西口徒歩5分) 参加費500円 企画:市長サポートアクション世話人会 問合せ:090-9649-0207(田崎)

 

76日(日)14:0016:00 第98回草の根歯科勉強会 日本の今とこれからを近現代史に学ぶ 「戦前」は軍拡から始まる 講師:山田朗先生(明治大学平和教育登戸研究所資料館館長、文学部教授) 会場:梨の木カフェ(10名まで、JR水道橋駅東口徒歩5分)とzoom併用 要申込 参加費無料(希望者はコーヒー代500円) 主催:草の根歯科研究会 問合せ:yayoiokada(at)pcsu.mfnet.ne.jp(岡田弥生)

 

711日(金)12:3013:30 横浜ノースドックへの米軍揚陸艇部隊配備撤回を求める署名活動 場所:JR東神奈川駅東口デッキ 呼びかけ:横浜ノースドックへの米軍揚陸艇部隊配備反対連絡会(045-231-0103

 

712日(土)9:3011:00 かながわ市民連絡会7月全体会 zoom会議(URLMLでお知らせします)  議題:各区の報告、意見交換、参議院選挙など 担当 司会:12区 書記:17区 問合せ:080-3402-3360 (内藤繁)

 

712()13:0015:00 学習会「横須賀の街の歴史と軍転法」 会場:三笠協会(京急横須賀中央駅徒歩10) 城秀孝(神田外語大学非常勤講師)「軍転法成立史」、新倉裕史(ヨコスカ平和船団)「軍転法と『市是』」、大村洋子(横須賀市議)「軍転法成立と原子力空母の是非」 入場無料 主催:カトリック横須賀維三笠教会 問合せ:046-823-0042

 

712()13:3016:30 ‟第四の被曝”を考える映像と講演のつどい 会場:平塚市中央公民館小ホール(JR平塚駅徒歩15) 第1部:NHKスペシャル「封じられた‟第四の被曝”~なぜ夫は死んだのか」 第2部:講演 横里征二郎(NHKディレクター) 資料代500円、大学生以下無料 主催:福島の親子とともに・平塚 問合せ:090-6798-7535(小嶋さん)

 

713()17:00~ 第43回みんなでつくった みんなでつくろう 平和公園コンサート 会場:中原平和公園野外音楽堂(東横線元住吉駅徒歩5) 入場無料(賛同金800円) 主催:実行委員会 問合せ:044-411-6402(松平さん)

 

718()映画上映19:00~ 「107日からのガザ」7月試写会 JCA-NET <https://www.jca.apc.org>  申込み(要予約):トークは映画終了後(トークのみの参加も可能です) 開催方法 オンライン、予約が必要です(以前の試写会に申込まれた方も再度予約が必要です) オンライン会議室のアクセス情報(URLとパスワード)は、開催30分前頃に予約された方にメールで連絡します。参加費:無料(カンパ歓迎) 予約は下記のフォームから申込みください。<https://pilot.jca.apc.org/nextcloud/index.php/apps/forms/s/xRxgc5NjmArpBZwKjzGLC6CB> 上映後のトークイベント:上映終了後の2045分頃から下記のトークイベントを開催します。映像だけではなかなか分りづらいパレスチナとイスラエルをめぐる背景などについて、ゲストからお話をいただきます。お話:村田はるせさん(アフリカ文学(フランス語表現)専攻)   終了予定時間 21時半頃 (注意)ZOOMではないので、ZOOMのアプリは使用しないでください。いつもお使いのブラウザ(Google ChromeMicrosoft EdgeSafariなどのホームページ閲覧ソフト)で指定のURLにアクセスするだけです。トークイベントのみに参加したい場合も上記の予約フォームから予約し、2045分頃に入室してください。問合せ:としまる(JCA-NET) toshi@jca.apc.org070-5553-5495

 

 

第3土曜日定例宣伝 夏時間に変わります!

 2025年7月19日(土)桜木町宣伝 15時30分~

       憲法改悪反対!どなたでも参加できます。オリジナルの宣伝グッズをお持ちください。配布用グッズもあります。
!暑さ対策の為、ご準備をお願いします。  

  場所:桜木町駅南改札東口   

  主催:神奈川憲法共同センター 連絡先:神奈川労連(045-212-5855 

 

720()14:0018:00 第7回つどい「どんな障がいがあっても安心して暮らせる地域を目指して」-「千葉県長生き村で起きた神奈川県の事件」を二度と繰り返させないために 会場:ウィリング横浜124125研修室(京急上大岡駅直結) 基調報告 講演:田中智子(佛教大学教授)「事件を繰り返させないために、社会にできること」 リレートーク 予約先着順100人 参加費500円 主催:これからの県立施設を考える会 申込み:um250577-8745(at)tbz.t-com.ne.jp(加藤さん)

721()13:0017:00 横浜教員採用試験にむけての学習会 会場:桜木町ぴおシティ6階さくらリビングミーティングルーム(桜木町駅徒歩3) 2次試験対策 参加費:1回につき500円 主催:子ども・教育・くらしを守る横浜教職員の会 問合せ:045-212-5753

 

726()13:3016:00 津久井やまゆり園事件「犠牲者を偲ぶ会」 会場:千木良公民館(JR相模湖駅からバス、千木良小学校前下車徒歩5) 主催:共に生きる社会を考える会 問合せ:042-684-3514(太田さん9

 

731日(木)13:3015:30 中国はどんな社会をめざしているのか 会場:戸塚地区センター2階会議室(戸塚駅徒歩7分) 会費500円(資料代) 講師:岡崎雄兒(元中京学院大教授) 主催:日本中国友好協会横浜西南支部 問合せ:080-2981-3935(大幡さん)

 

82日(土)10:0012:30 2025年歴史教育者協議会全国大会第76回東京大会:戦後80年の歴史に学び、平和をきりひらく 会場:明治大学和泉キャンパス第一校舎(オンライン参加可)(京王線明大前駅徒歩5分) 記念講演 山田朗(明治大学教授)「戦争の記憶の継承から平和の創造へ」 会員・教員5500円 当日6000円 学生・U25・市民1500円(当日2000円) 主催:実行委員会 問合せ:03-3947-5701

 

82日(土)13:00~ 神奈川県弁護士会・日本弁護士連合会第67回人権擁護大会プレシンポ 映画「戦雲」の鑑賞と三上智恵監督のお話を聞く会 会場:神奈川県弁護士会館5階(みなとみらい線日本大通り駅1番出口徒歩1分) 主催:神奈川県弁護士会 共催:日本弁護士連合会、関東弁護士連合会(予定) 連絡先:045-211-7705

 

82日(土)13:30~ 日本被団協ノーベル平和賞受賞記念公演・青年劇場「あの夏の絵」 会場:小田原三の丸ホール大ホール(JR小田原駅徒歩13分) 前売り3000円、当日3500円、大学生・高校生500円、小・中学生無料 チケットはプレイガイドで 主催:実行委員会 問合せ:090-7209-0100(大久保さん)

 

88日(金)~815日(金)10:0018:00 第10回戦争の加害パネル展 会場:かながわ県民センター1階展示場(横浜駅西口徒歩5分) 主催:記憶の継承を進める神奈川の会 問合せ:090-7405-4276090-8721-3222

 

89日(土)14:0016:30 第10回戦争の加害パネル展 会場:かながわ県民センター2階ホール(横浜駅西口徒歩5分) 講演:山田朗さん「戦後80年に振り返る戦争と平和」 資料代500円 主催:記憶の継承を進める神奈川の会 問合せ:090-7405-4276090-8721-3222

 

811日(月・祝)14:0016:30 第10回戦争の加害パネル展 会場:かながわ県民センター395号室(横浜駅西口徒歩5分) 講演:柏尾安希子さん「加害をみつめる」 資料代500円 主催:記憶の継承を進める神奈川の会 問合せ:090-7405-4276090-8721-3222

 

811日(月・祝)14:00~ 日本とアジアの平和をつなぐ日中戦争終結から80周年のつどい 会場:「ココネリ」大ホール(練馬駅徒歩1分) 参加費:2000円(大学生・高校生1000円、小中学生以下無料) 一部:講演・島田正彦氏(小説家) 二部:交流会(沖縄三線演奏、変面、大挙拳表演、東京朝鮮中高級学校舞踊部、再生の大地合唱団など出演予定 主催:実行委員会 問合せ:03-3261-0433(日中友好協会東京都連合会)

 

811日(月・祝)14:0016:00 朗読「ひろしまのピカ」&被爆者の証言を聞く会 会場:逗子文化プラザなぎさホール(京急逗子・葉山駅徒歩2分) 前売り800円、当日1000円、高校生以下無料 解説:三田政明(元高等特別支援学校教員) 朗読:岡崎弥保(語り手) 証言:松元正(被爆者) 主催:逗子・葉山九条の会 問合せ:046-878-6044(冨塚さん)

 

815日(金)18:15~ 終戦記念日特別映画会「TOMRROW/明日」(黒木和雄監督、戦争レクイエム三部作の第1作目) 会場:横浜市健康福祉総合センター8階(桜木町駅徒歩3分) 入場無料 主催:日中友好協会神奈川県連合会・同横浜西南支部 問合せ:045-663-0041(日中友好協会神奈川県連合会)

 

96日(土)13:30~ 新かながわ創刊60周年記念講演とシンポジウム-県民のたたかいと新かながわの役割 会場:波止場会館(みなとみらい線日本大通り駅徒歩5分) 講演:中西新太郎さん(横浜市立大学名誉教授) シンポジウム 主催:新かながわ社 問合せ:045-334-7867

 

911日(木)13:00~ 夏の活動交流会 会場:川崎市総合自治会館ホール(武蔵小杉駅徒歩5分) 全体集会 講演:小田川義和(全国革新懇事務室長)「参議院選挙の結果と革新懇の役割」 分科会:6会場に分かれて全員発言 参加費500円 主催:神奈川革新懇 問合せ:080-5931-8175 

 

923日(火・祝)13:0017:00 第20回シンポジウム 歴史教科書・いままでとこれから 戦後80年と歴史教育の課題 会場:早稲田大学早稲田キャンパス7号館307教室(東西線早稲田駅徒歩5分) 報告:米山宏史さん(歴教協)「高校歴史教育78年-その成果を学び、課題と可能性を考える」、松田英里さん(歴科協)「戦後80年目の現代史教育-戦争体験に向き合うための模索」、福原伊織さん(東京歴科研)「中学校歴史教科書の記述の変化 戦後史がどう扱われているか」、大江洋代さん(歴研)「歴史総合・探究系科目の入試出題を踏まえて」 資料代:一般1000円、学生・院生500円 主催:歴史学研究会、歴史科学協議会、東京歴史科学研究会、日本史研究会、地方史研究協議会、歴史教育者協議会、東京歴史教育者協議会、子どもと教科書全国ネット21 問合せ:090-8100-1038

 

118日(土)14:30~ 松元ヒロ ソロライブVol.18in杉田劇場 会場:杉田劇場ホール(新杉田駅徒歩3分) 料金:前売券3500円、当日券4000円 チケットの申込み・問合せ:ホームページ http://geinin2.syoutikubai.com/ メール:erbu(at)kf.netyou.jp