県内各地で予定されている街頭署名宣伝や学習会です。今後、情報が集まり次第、随時ご紹介していきますので、近隣のみなさんもお気軽にご参加ください。急遽変更・中止になることもありますのであらかじめご了承ください(※学習会は一部内部向けのものあります)


 

「建国記念の日」に反対する2022.2.11神奈川県民のつどい

テーマ 「安倍改憲」のよみがえりをどう阻止するか

講師 永山 茂樹さん 東海大学 教授(憲法学)

 

 ■カンパ振込先(ゆうちょ銀行)

※「通信欄」か「払込人欄」に「2.11集会」や「2.11」と記入してください。

記号番号 00290‐8‐109817

名称 神奈川県労働組合総連合(カナガワケンロウドウクミアイソウレンゴウ)

店名(店番) 〇二九(ゼロニキュウ)店(029)横浜桜木

預金種類 当座 口座番号 0109817

 

 

ダウンロード
こちらからダウンロードできます。
永山先生講演資料:2.11神奈川県民のつどい2022.pdf
PDFファイル 425.4 KB


「今後の行事」

 

  

第3土曜日定例宣伝 注!時間が変わります!

 2025年11月15日(土)桜木町宣伝 13時30分~

       憲法改悪反対!どなたでも参加できます。オリジナルの宣伝グッズをお持ちください。配布用グッズもあります。
!暑さ対策のご準備をお願いします。  

  場所:桜木町駅南改札東口   

  主催:神奈川憲法共同センター 連絡先:神奈川労連(045-212-5855         

 

*1028日(火)11:30~ 13:30~ 緊急!!トランプ・高市最悪コンビが横須賀に 日米首脳による軍事同盟拡大強化反対!抗議行動 場所:ヴェルニー公園JR横須賀よりにて 連絡先:安保廃棄神奈川統一促進会議(045-201-3684

1030日(木)18:1520:30 新しい戦前にさせない連続シンポジウム第17回 ファーストとは何か? 会場:文京区民センターA会議室 資料代1000円 第1部:鳥井一平:移住労働者問題から「ファースト」を考える、辛淑玉:在日への差別 第2部:なぜ極右政党が支持を伸ばしたか 沖縄から 又吉俊充、群馬から 諏訪哲也 第3部:ラサール石井参院議員 人間にファーストもセカンドもない 主催:共同テーブル(藤田、090-8808-5000) 申込み:e43k12y(at)yahoo.co.jp

 

1030()15:0018:00 ヨコハマ市民自治を考える会10月定例会、地方自治に関心のある方は参加願います。会場:かながわ県民センター705号 参加費300円 資料用意の為28日迄にEメールkura335200@star.ocn.ne.jp倉田宛連絡願えれば幸甚です

 

111日(土)14:0016:00 亡国の安保3文書 日本が台湾有事戦争の最前線に?! 福田護弁護士講演会 会場:川崎市労連会館5階講堂(京急川崎駅中央口徒歩5分) 講師:福田護(弁護士、神奈川平和運動センター代表) 呼びかけ人:本田正男(弁護士)、山根徹也(横浜市立大学教授) 問合せ:090-8113-2867 資料代500

 

111日(土)14:0016:30 上映会「琉球弧を戦場にするな」 会場:藤沢市民会館第2展示ホール(JR藤沢駅南口徒歩10分) 参加費500円 主催:藤沢九条の会 問合せ:090-9239-0864(島田さん)

 

111日(土)~5日(水)第63回パグウォッシュ会議世界大会「被爆80年-今こそ、対話、平和、核軍縮のとき」 会場:広島国際会議場(広島平和公園内) 公開セッション(同時通訳あり) 1日(土)13:3014:30開会式、14:3016:00:被爆者・市民との対話、16:3018:00ヒロシマとナガサキから80年-核廃絶に向けて 2日(日)9:0010:30シモンズシンポジウム:核軍縮の緊急性、11:0012:30核軍縮を実現するための実践的なアプローチと手段、13:3015:00核の脅威削減への科学者の役割、15:0016:30ドロシー・ホジキン講演:核戦争がもたらす影響 5日(水)9:0010:30破滅的技術と核兵器、11:0012:30パグウォッシュ活動と戦争放棄:分断を超えた対話、14:3015:00閉会式。非公開の作業グループ(次の6つに分かれて専門家を中心に集中的な討議):核軍縮と軍備管理の未来、核エネルギーと不拡散、アジア太平洋と核兵器、中東の紛争と大量破壊兵器、ヨーロッパの安全保障、新技術と紛争への影響 パグウォッシュ会議開催費用(1000万円が不足)に関する支援のために寄付の協力を 振込先:三菱UFJ銀行 藤沢支店(257)普通2154213 主催:第63回パグウォッシュ会議世界大会実行委員会

 

113日(月祝)13:3016:30 学習&交流会「新自由主義/規制緩和で保育園はどうなるか」 会場:ウイリング横浜12124研修室(京急上大岡駅すぐ) 付加的保育って何?、北欧の保育現場の今、誰でも通園の課題 主催:日本共産党県保育子育て後援会 問合せ:jcp.hoiku.kosodate(at)gmail.com

 

113(月祝)14:0015:00 『今こそ平和といのちと人権を!11.3憲法アクション』「改憲NO!軍拡NO!差別NO!誰もが安心して暮らせる社会を!」 場所:国会議事堂正門前 スピーチ:和田靜香さん(平和を求め軍拡を許さない女たちの会、ライター)、伊藤千尋さん(国際ジャーナリスト) 連帯あいさつ:立憲野党のみなさん リレートーク 各分野からの発言 共催:戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会/9条改憲NO!全国市民アクション

 

*114日(火)18:30~ 2025憲法を考える11.3県民集会 講演:山田朗(明治大学教授、日本近現代史)「<戦後80年>に考える 憲法と歴史認識:歴史修正主義を超えて 会場:かながわ県民センター2階ホール(横浜駅西口徒歩5分) 参加費500円 申込不要 主催:かながわ憲法フォーラム 共催:神奈川平和運動センター 問合せ:045-231-2479(神奈川県高等学校教職員組合内) 

 

115日(水)10:00~ 相模湖・相模湖ダムフィールドワーク 集合:10時に小田急線本厚木駅中央改札内 定員20人 主催:厚木革新懇 申込み・問合せ:080-1172-1094(山本さん)

 

116日(木)~1124日(月)戦後80年-ともに考える横浜と米軍基地のこれから パネル展「横浜市と米軍基地」 会場:泉図書館(泉区和泉町6207-5、相鉄いずみ野線いずみ野駅北口徒歩3分) 問合せ:都市整備局基地対策課長 足立原(045-671-2057

 

116日(木)12:0013:00 116126 46を忘れない6日行動」秘密法廃止!共謀罪廃止!監視社会反対!ースパイ防止法に反対するー 国会前行動12 時~13 時 院内集会 1330分~1530  会場:衆議院第一議員会館第8会議室 講師交渉中 共催:秘密保護法廃止へ!実行委員会共謀罪No!実行委員会 入館証は第一議員会館ロビーで1245分から配布します オンライン配信あります(アドレスは未定)

 

116日(木)13:0014:30(開場12:00) 早稲田大学創立150周年記念事業「日本被団協ノーベル平和賞受賞記念講演会~ノーベル平和賞受賞者と描く人類貢献のビジョンと次世代への期待~ 専用Webサイト  https://www.waseda.jp/inst/sr/news/2025/09/11/5944/ チラシ  https://waseda.box.com/s/nkcdy9vsw72cixcdd8suk3y285avfbhl 開会挨拶 田中愛治(早稲田大学総長/1975政経卒) 基調講演 「原爆投下から80年~早稲田から紡がれたノーベル平和賞への軌跡とメッセージ」田中聰司(日本被団協代表理事/1967第一政経卒)、濱住治郎(日本被団協事務局長/1969第一政経卒・1971教育卒) パネルディスカッション「ノーベル平和賞受賞、その先へ、ヒバクシャとつなぐ世界人類の未来」 田中聰司(同上)、濱住治郎(同上)、高垣慶太(赤十字国際委員会元ユース代表/2025社学卒) (聞き手:藤 えりか(朝日新聞社 戦略部次長/社研博士後期課程在学) 使用言語:日本語(同時通訳(日⇒英)を手配します) 会場:大隈講堂(大講堂) 対象:学生、生徒、校友、教職員、一般 参加費無料 事前申込制 申込みはこちら(締切:115日(水)) https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeiE7J3UGlqxIkKHeQyR9qebOIPs4HC9btbQxr6w9VIdEKDKg/viewform

 

116 日(木)18:0019:30 沖縄県平和委員会のオンライン企画:沖縄基地レポート第22回(オンライン) 第1部:通常のレポート 第2部:沖縄戦と現在の共通点を探る新コーナー 平和委員会の会員限定ですが、県内外は問いません。レポーターは「平和新聞」本紙連載「OKINAWAノート」の久保事務局。視聴の申し込みの締切りは114)とさせていただきます。申込み法:参加希望のは①②③についてファックス098-988-8173またはメールokubo@kjc.biglobe.ne.jp でお知らせください。2前までにZOOMの案内状をお送りします。①お名前、②電話番号、③当日使用するパソコンのメールアドレス 予定のテーマ(仮称) 第1部 沖縄基地レポート 日米共同訓練「レゾリュート・ドラゴン25」の点描 第2部 沖縄戦のデジャブ 第9回 未必の故意 …戦争マラリア.食糧強奪.壕追い出し 問合せ・連絡先:沖縄県平和委員会 久保 電話098-988-8172

 

116日(木)18:30~ 琉球弧を再び戦場にさせない!11.6横浜集会 会場:横浜市技能文化会館2階多目的ホール2(関内駅南口徒歩5分) 講師:高良沙哉さん(参議院議員) 資料代500円、学生無料 主催:島ぐるみ会議と神奈川を結ぶ会 協賛:神奈川平和運動センターほか 連絡先:090-4822-4798(深沢)

 

117日(金)10:0012:00 教えて!清水先生 今さら聞けない憲法と暮らしのつながり 会場:町田市民フォーラム4階第2学習室B(サウスフロントタワー町田内) 講師:清水雅彦さん(日本体育大学教授、憲法学) 参加費500円 保育室での託児あり 主催:やまきみずえ 連絡先:karadabasemachida(at)gmail.com

 

118日(土)13:3015:45 非正規・中高年シングル女性の現状とこれから 会場:川崎市産所共同参画センターすくらむ21多目的室(JR武蔵溝ノ口駅徒歩10分) 講演:和田靜香(フリーライター)「安心して住める住環境は」 先着30人 要申込 主催:川崎の男女共同社会をすすめる会など 問合せ:090-1843-4689(藤井さん) 

 

118日(土)13:3016:30 講演会:なぜ、戦争をとめられないの? 会場:秦野市堀川公民館多目的ホール 300円 講師:元イスラエル兵・ダニー・ネフセタイさん 主催:憲法九条の会・はだの 問合せ:9jounokaihadano(at)gmail.com 

 

118日(土)13:30~ 相模原市の公共交通を考える学習・意見交流会 会場:相模原市民会館第2大会議室(JR相模原駅徒歩20分) 講演:可児紀夫(愛知大学非常勤講師)「地域交通は地域づくりの土台」 主催:平和で豊かな相模原市をつくる会 問合せ:090-9827-2005(中屋さん) 

 

118日(土)14:0017:00 九条科学者の会発足20周年・オンライン講演会 講演1 安保法から10年-ポスト石破の軍拡政治と憲法九条 永山茂樹(東海大学教員、憲法学、九条科学者の会事務局長)、講演2 沖縄に顕在化する軍事化に抗し憲法を活かす  高良沙哉(参議院議員、元沖縄大学教授・ジェンダー、憲法学) 参加方法:117日までにメールアドレスm-office(at)9jo-kagaku.jpあてに氏名と電話番号を付して申し込み、アクセス情報を得てください。定員:先着90名主催:九条科学者の会(m-office@9jo-kagaku.jp) 

 

118日(土)14:00~ 第3番 日米地位協定とは何か スピーチ&ディスカッション 会場:かながわ県民センター2階ホール(横浜駅西口徒歩5分) 参加費500円、学生無料 1若い世代からの発信:崎浜空音さん(慶応大学4年生)、金澤伶さん(東京大学4年生)、沼子真生さん(早稲田大学院生)、小林翼さん(日本大学)、白坂りささん(慶応大学3年生)、蓑田道さん(明治学院大学4年生) 2布施祐仁さんのお話 3参加者みんなでの話合い 主催:実行委員会 事前申し込み先着100名まで。次のurlから1031日までに https://forms.gle/pXPm9puXtQXBPF4n9 連絡先:kakutasu0810(at)live.jp(角田昭夫)

 

118日(土)14:00~ 市民連合全国意見交換会 内容:1市民連合運営委員会挨拶、2現在の情勢について事務局からの提起、3全国からの報告 参加申込:参加希望者は116(木)までにご連絡願います。発言希望する 団体から複数可です。ZOOMURLアドレスを送ります。発言希望が多い場合は、事務局で調整させていただきます。発言希望しない(傍聴=視聴のみ) YouTubeのアドレスを送ります。クリックしてと入力フォームの指示に従い入力し、送信してください。 https://forms.gle/NMwZMMC7gqd7NK3NA また、メールでお送りいただく場合は次を記入いただければと思います。参加団体名、都道府県、参加者代表者名・発言希望者名、メールアドレス、電話番号、発言希望の有無、YouTube配信リンク送付の希望、その他ご要望など 問合せ:市民連合事務局 菊地 携帯090-4437-2175(菊地) 安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民連合 mail: shiminrengo@gmail.comHP: http://shiminrengo.com/

 

118日(土)14:0016:00 民権講座「今を戦前にさせないために」 会場:伊勢原シティプラザ1階(小田急線伊勢原駅徒歩6分) 定員90人 資料代1000円 講演:前川喜平(元文部科学事務次官) 主催:雨岳民権の会 申込み・問合せ:090-2142-8677(豊さん)

 

118日(土)14:30~ 松元ヒロ ソロライブVol.18in杉田劇場 会場:杉田劇場ホール(新杉田駅徒歩3分) 料金:前売券3500円、当日券4000円 チケットの申込み・問合せ:ホームページ http://geinin2.syoutikubai.com/ メール:erbu(at)kf.netyou.jp 

 

119()9:0017:00 日本科学者会議60周年記念 第1回日本科学者会議PFAS問題全国シンポジウム オンラインZ00M開催 参加:無料ですが.カンパを次の「投げ銭」システムでお願いします。投げ銭システム(クレジットカード払い)https://square.link/u/21p4jVpM 参加申込み:下記のGoog1eフォームからお願いします。https://doccs.googl.com/forms/d/1FAlpQLSepgc6rZccpEsk-gjw0D0EjjRfvcPp3OEVp01ZKHYPVVic3Q/viewform?usp=header Zoom参加の登録:次のURLからお願いします。https://us06web.zoom.us/j/87216880854?pwd=7eY8ykofjxXdb58jikJYGi3gBRTILE.1 ミーティング ID: 872 1688 0854 パスコード: 254936 プログラム:開会あいさつ 基調講演 畑明郎(PFAS問題研究委員会委員長)、小泉昭夫(京都大学名誉教授)「吉備中央町PFASに関する健康影響評価の哲定結果報告の問題点:住民による登録研究の可能性」、原田浩二(京都府立大学教授)「PFASによる環境汚染の事例と今後の課題」、発表 金谷邦夫(大阪PFAS汚染と健康を守る会)「ダイキン現場労働者にみられた間質性肺炎-PFOA粉塵吸入が関与?」、九尾牧(兵庫県議会議員)「兵庫県明石川のPFAS汚染調査と宝塚市民血液検査結果」、安曹政治(京都府あやべPFAS汚染から健康を守る会準備会)産業廃棄物管理型最終処分場からの高濃度PFAS流出」、近藤正(秋田県立大学生物資源学証秋回支都)「秋田市とその周辺にある産業廃棄物処分場からのPFAS流出」、笹嶋貞子(秋田県大館市PFASと市民の健康を考える会,「河川のPFAS汚染対策を求めて」、畑明郎(元大阪市立大学教授・滋買支部)「京都府と滋賀県のPFAS汚染」、松岡武夫(四曰市公災害市民ネット・二重支部)「二重県四口市のPFAS問題と公書の教訓」、鈴木孝雄「清水PFAS間題を考える会連絡会)「静岡市清水区PFOAの現在、過去、未来」、今尾明実(PFAS汚染からいのちと水を守る各務原市民の会)「岐阜県各務原市における2回目の血液検査結果と現状」、長岡ゆりこ(大阪PFAS汚突と健康を考える会)「大阪PFAS汚染と健康を考える会の活動・運動」、和口壮平(ダイキン公害問題を考える会)「公害行政の進歩と退化:ダイキンPFOA問題に対する公害調停の取り組み」、小橋かおる(有害物質に関する人権擁護者/HR Defender on Toxics)「『ビジネスと人権』から考える企業由来のPFAS汚染:汚染事業者の責任とはなにか」 総合討論:PFAS汚染にどう立ち向かうか 主催 日本科学者会議PFAS問題研究委員会 連絡先メールアドレス:hata.akio(at)gaia.eonet.ne,jp

 

119()71回理論の学習会 オンライン開催 参加費無料 10:0012:00 大島堅一氏(龍谷大学政策学部)「原子力発電のコストと負担」、13:3015:30 萩原伸次郎氏(横浜国立大学名誉教授)「トランプ大統領の政治経済政策と日本経済のゆくえ」 申込み:次のurlまたは地団研のHPから113日までに申し込みください。https://forms.gle/nHJUWugttGqyV6P96 主催:地学団体研究会(03-3983-3378

 

119()13:3015:30 近現代史講座特別講座PartⅡ 日本人の‟中国認識” 中国、好き、嫌いどっち? 講師:岡崎雄兒(元中京学院大学教授) 会場:戸塚地区センター2階会議室(戸塚駅徒歩7分) 参加費500円(資料代) 主催:日中友好協会神奈川県連・横浜西南支部 問合せ:大幡(080-2981-3935

 

119()13:3016:30 横浜平和委員会第50回総会 記念講演:山田敬男(労働者教育協会会長)「戦後80年、被爆80年、治安維持法施行100年にあたって」 会場:かながわ県民センター1502会議室(横浜駅西口徒歩5分) 主催:横浜平和委員会 問合せ:045-231-0103

 

1113日(木) 11:0013:00 福島原発行動隊11月院内集会(第154回) 会場:参議院議員会館1階特別会議室(Online会議を同時に開催) 講師:田中俊一氏(原子力規制委員会初代委員長)「原子力発電の利用‐安全確保と規制のあり方」 問合せ:事務局長 安藤博 andoh2001@gmail.com

1113()18:0021:00  たんぽぽ舎セミナー室講座番号897新ちょぼゼミシリーズ「オルタナティブな日本を目指して」(ちょぼちょぼ市民によるちょぼちょぼ市民のためのゼミナール)緊急特別開催 改憲の現実の危機と衆参憲法審査会の状況 講師:小西洋之(立憲民主党参議院議員) 会場:たんぽぽ舎(TKiビル3階、JR水道橋駅西口徒歩4分) 参加費(資料代含む)900円(学生500円) 問合せ:03-3238-9035

 

1114日(金)12:3013:30 横浜ノースドックへの米軍揚陸艇部隊配備撤回を求める署名活動 場所:JR東神奈川東口デッキ 呼びかけ:横浜ノースドックへの米軍揚陸艇部隊配備反対連絡会(045-231-0103

 

1114日(金)14:0018:30 琉球弧の戦場化を許さない!11月行動 島の人の声を聞け!政府交渉 島の人の生活を破壊する「避難計画」を問う!シンポジウム 16:0018:30 会場:国会議員会館(確定次第お知らせします) 主催:実行委員会 連絡先:090-3910-4140(沖縄・一坪反戦地主会関東ブロック)

 

1115日(土)9:3012:00 かながわ市民連絡会全体会 形式:Zoom会議 内容:各区の報告、その他 担当司会:8区、書記3区 問合せ:080-3402-3360 (内藤繁)

 

1115日(土)13:0016:30 公共交通の安全、平和、人権を考える集会 会場:横浜酒販会館ビル5階ホール(JR関内駅徒歩1分) ロシアによるウクライナへの大規模攻撃、イスラエルによるガザ攻撃が続くなかでの航空の安全、JAL被解雇者労働組合(JHU)。軍事空域と自衛隊・海上保安庁が利用する特定空港・港湾、国土交通労働組合。羽田空港増便による低空飛行ルート、低空飛行ルートに反対する川崎区民の会。JR南武線のワンマン運転、南武線のワンマン運転化の中止を求める川崎市民連絡会。港湾の軍事利用、横浜港湾労働組合協議会。特別発言「必要がなかった解雇から15年」、JAL不当解雇撤回争議団。主催:JAL争議を支援するかながわ連絡会 問合せ:045-212-5855(神奈川労連)

 

第3土曜日定例宣伝 注!時間に変わります!

 2025年11月15日(土)桜木町宣伝 13時30分~

       憲法改悪反対!どなたでも参加できます。オリジナルの宣伝グッズをお持ちください。配布用グッズもあります。
!暑さ対策のご準備をお願いします。  

  場所:桜木町駅南改札東口   

 

  主催:神奈川憲法共同センター 連絡先:神奈川労連(045-212-5855  

 

1115日(土)14:00~ 琉球弧の戦場化を許さない!11月行動 新宿アクション 14時~アピール 15時~デモ行進 場所:JR新宿駅東口九アルタ前 主催:実行委員会 連絡先:090-3910-4140(沖縄・一坪反戦地主会関東ブロック)

 

1115日(土)14:0016:00 ろうきん9条の会神奈川講演会 会場:男女共同参画センター横浜南太田第3研修室(京急南太田駅徒歩3分) 参加費1000円 講師:山田博文(群馬大学名誉教授) 主催:ろうきん9条の会神奈川 問合せ:080-2076-9882(井上さん)

 

1115日(土)14:3016:30 栄区九条の会20周年記念レセンプション 会場:あーすぷらざ2階レストラン「ソバーニ」(JR本郷台駅東に3分) 会費:3000円(飲み物、食べ物付き) 世話人からの報告「栄区九条の会の20年の活動とお願い」 森内直美さん(絵本・紙芝居研究家)「平和の紙芝居」 皆さんの発言 主催:栄区九条の会 申込み・問合せ:参加希望者は1010日までに090-6197-9132(日隈)に申込みください。

 

1116日(日)10:0015:00 第11回あおぞらふれあいまつりin谷津 会場:あおぞら谷津保育園と谷津染井公園(京急金沢文庫駅徒歩8分) 野菜販売、フリマ、飲食店、当てくじ、ヨーヨーすくい、音楽の生演奏など 雨天決行 主催:実行委員会 問合せ:045-784-0540(右京さん) 

 

1116日(日)12:0013:00 集会 13:0013:40 パレード 第11回海老名市民平和集会&パレード 場所:海老名中央公園七重の塔前広場 主催:実行委員会 問合せ:090-9958-8285(神谷)

 

1116日(日)13:0016:30 カーボンニュートラルあつぎ未来まつり 会場:厚木シティプラザ6階サイエンスホール250+音楽室(小田急線本厚木駅徒歩3分) ゲームコーナー、リユース、プラゴミ削減、地産地消など 主催:厚木市など 問合せ:080-1010-4759(遠藤さん)

 

1116日(日)13:3015:30 ‟第四の被曝”映像とおはなし 会場:藤沢市民会館第1展示ホール(JR藤沢駅徒歩10分) 参加費500円、大学生以下無料 NHKスペシャル「封じられた‟第四の被曝” 遺族のおはなし 主催:ピースリレー・ふじさわ 申込み・問合せ:090-9239-0864(島田さん)

 

1116日(日)14:00~ 治安維持法100年記念神奈川県集会 会場:横浜市従会館(桜木町駅徒歩13分) 記念講演:荻野富士夫(小樽商科大学名誉教授)「治安維持法100年の歴史から今を考える」 参加費800円 主催:実行委員会(治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟神奈川県本部、日本救援会神奈川県本部、レッドパージ反対全国連絡会センター(神奈川)、神奈川いしずえ会) 問合せ:090-6706-5147(塩田)

 

1116日(日)14:0016:30 学習会「自衛官募集と個人情報提供問題について考える」 会場:相模原総合学習センター2階セミナールーム(JR相模原駅徒歩20分) 資料代300円 お話:有田崇浩(フリージャーナリスト) 主催:自衛官募集名簿提出問題を考える会 問合せ:090-6009-3978(小倉さん)

 

1116日(日)14:3017:00 第23回ライブ&トーク「平和を願う市民の集い」 会場:シリウス601講習室(小田急線大和駅徒歩3分) トーク:五十嵐仁(法政大学名誉教授) ライブ:ゴスペル・クワイア・ジェイズ・ファミリー 前売り600円、当日800円、学生・障碍者300円 主催:大和市革新懇 問合せ:070-3630-6257(岸さん)

 

1121日(金)13:0015:30 県レッド・パージ反対同盟第25回総会 会場:神商連会館4階ホール(JR東神奈川駅徒歩5分) 資料代300円 講演:岡村共栄(弁護士)「国民は参院選でどう審判を下したのか」 主催:県レッド・パージ反対同盟 問合せ:090-5765-0922(清水さん)

 

1121日(金)18:3021:00 秋第139期横浜労働学校:貧困とはなにか みんなの幸せをどう実現するのか 講師:東海林智さん(毎日新聞社会部記者)「貧困と労働」 会場:建設プラザかながわ(JR・京急東神奈川駅徒歩5分) 主催:実行委員会 申込み先:045-201-4002kgakusyu(at)ruby.plala.or.jp(神奈川県学習協会) 会場参加の場合はメールか電話で名前、受講日、連絡先、メールアドレスを記して申込みください。1500円。オンライン参加は、ゆうちょ銀行 記号10910、番号38305621 (他行からは、店番○九八 店番098 普通預金 口座番号3830562)名前:カナガワケンロウドウシャガクシュウキョウカイに11000円送金し、名前、受講日をメールで知らせてください。

 

1121日(金)19:0020:30 秋の講演会「憲法から離れる安保政策―急増する軍事費と敵基地攻撃論」 講師:防衛ジャーナリスト 半田滋さん 会場:大田区民プラザ小ホール(東急多摩川線 下丸子駅前) 参加費800円(当日券あり) 主催:大田たまがわ九条の会 連絡先:080-1244-3288(阿部)

 

1122(土)~30日(日)京浜協同劇団第99回公演 『ふかい疵』(作:黒沢参吉、演出:柳沢芳信) 22日(土)11時/15時、23(日)11時/15時、24(月祝)11時、29(土)11時/15時、30(日)11時/15時 会場:スペース京浜(JR南武線鹿島田駅徒歩15分) 全席80席予約制 前売り:一般3000円、学生1500円(当日500円増) 申込先:京浜協同劇団(044-511-4951) 

 

1123日(日)10:0012:00 川崎で戦争の惨禍を学び、市民による平和実現を考えるフィールドワーク~川崎平和館・中原平和公園を訪ねて 10時に川崎市平和館前に集合        資料代 500円 (雨天決行) アクセス:東急東横線元住吉駅またはJR・東急東横線 武蔵小杉駅からともに徒歩10分 申込み:119日(日)までに、080-6739-8003tm.onipa.ne.asem@gmail.com(高木) ガイド:渡辺賢二さん(元法政二中高等学校教員、明治大学平和教育登戸研究所資料館展示専門委員、明治大学非常勤講師、歴史教育者協議会会員) 主催:「建国記念の日」に反対する2.11神奈川県民のつどい実行委員会

 

1123日(日)13:0017:00 今こそ戦争体験を知ろう!一緒に語り合おう!~高校生平和のつどい 会場:成城中学・高等学校小講堂(大江戸線牛込柳町駅西口徒歩1分) 参加費:学生無料、大人1000円 主催:2025高校生平和のつどい実行委員会 内容:①全体会「被爆者児玉三智子さんのお話」、②分科会「各テーマの証言」、③感想交流・意見交流、④まとめの全体会 問合せ:heiwa80mrring(at)gmail.com

 

1123日(日)13:3016:00 神奈川自治体学校女性行政分科会 会場:横浜市健康福祉センター8階会議室(JR桜木町駅徒歩3分) 参加費1000円 お話:飯島裕子(桜美林大学准教授)「困難な問題を抱える女性の現状と支援の現場のリアル」 意見交換など 主催:神奈川自治体問題研究所 問合せ:080-1148-7334(小島さん)

 

1123日(日)13:30~ 厚木基地にオスプレイはいらない集会in大和 場所:大和駅前広場 主催:実行委員会 連絡先:大和市平和委員会(090-1429-7766、佐野)

 

1124日(月・祝)①10:00~、②14:00~ 映画上映会「父と暮せば」(黒木和雄監督)会場:厚木市文化会館小ホール(小田急線本厚木駅南口徒歩11分) チケット代:一般900円、学生・障碍者500円、当日券1200円、高校生以下無料 チケット予約センター:046-224-9999厚木市文化会館 主催:厚木市九条の会ネットワーク 連絡先:堤昭雄(080-7154-8355

 

1125()18:0021:00 たんぽぽ舎セミナー室講座番号896新ちょぼゼミシリーズ「オルタナティブな日本を目指して」(ちょぼちょぼ市民によるちょぼちょぼ市民のためのゼミナール)再開第16回 国際情報と外交、そしてスパイの物語 講師:孫崎享さん(東アジア共同体研究所理事・所長、外務省国際情報局長、駐イランなどを歴任) 最初の1時間は主催者より別テーマでのプレゼン 会場:たんぽぽ舎(TKiビル3階、JR水道橋駅西口徒歩4分) 参加費(資料代含む)900円(学生500円) 要予約 予約・問合せ:03-3238-9035Email:tanpopo3238(at)yahoo.co.jp

 

1126日(水)18:0019:30 日本科学者会議群馬支部(JSAG) 秋季セミナー:アメリカの極右運動についての概観-トランプ大統領を支えるのは誰か 参加無料 講師:小谷英生氏(群馬大学教育学部准教授・倫理学) 場所:Zoomミーティング ID: 935 9513 9722 パスコード: 52689425   https://zoom.us/j/93595139722?pwd=PX1YboYHhKnmqE6RR39t536IwMM8wq.1 連絡先 gtekaoki1171@gmail.com(青木)

 

1128日(金)13:3017:00 日本バイオセーフティ学会・学術企画 市民公開講座『AI の進歩と生命科学研究を考える』(第24回日本バイオセーフティ学会総会・学術集会終了の翌日となります) 会場:全国障害者総合福祉センター戸山サンライズ(〒162-0052 東京都新宿区戸山 1-22-1)〔第 24 回学術集会と同会場〕 参加費無料(事前登録制、先着160名まで) 参加登録方法につきましては、追ってホームページ(https://jbsagakkai.jp/event/public-lecture-20251128/)にて案内します。プログラム予定:市民公開講座『AI の進歩と生命科学研究を考える』 13:3014:30(第 1 部)「AI を用いた先進生命科学研究」 「生物の再構成研究の現在と未来」市橋伯一(東京大学)、「AI によるタンパクデザインとバイオセキュリティ」木賀大介(早稲田大学)、14:3014:45 コーヒーブレイク、14:4516:15(第 2 部)「AIの進歩とバイオエコノミー・研究規制・社会との共生」 「バイオテクノロジー・AIの進歩とバイオエコノミー」松尾真紀子(東京大学)、「生物兵器禁止条約とAIに関する規制」田中極子(東洋英和女学院大学)、「AIと共生する人の社会」須田桃子(科学ジャーナリスト) 16:1516:30 コーヒーブレイク 16:3017:00 (第3部)総合討論

 

*1128日(金)18:30~ 憲法会議 秋の学習会 会場:横浜市南公会堂(地下鉄阪東橋駅徒歩8分、京急金町駅徒歩14分) 永山茂樹先生(東海大学法学部教授、神奈川憲法会議代表委員)「戦後80年・憲法の現在とこれからの日本」、仁比聡平参議院議員(日本共産党)「新内閣発足と政治情勢」、呉東正彦弁護士「横須賀の米兵犯罪(交通死亡事故)について」 参加費500円 WEB配信:後日、YouTubeにて神奈川憲法会議HPにアップ 主催:憲法改悪阻止神奈川県連絡会議(神奈川憲法会議) 問合せ:045-651-2431 

 

1128日(金)18:3021:00 秋第139期横浜労働学校:貧困とはなにか みんなの幸せをどう実現するのか 講師:太田伊早子さん(弁護士)「貧困・安保・憲法」 会場:建設プラザかながわ(JR・京急東神奈川駅徒歩5分) 主催:実行委員会 申込み先:045-201-4002kgakusyu(at)ruby.plala.or.jp(神奈川県学習協会) 会場参加の場合はメールか電話で名前、受講日、連絡先、メールアドレスを記して申込みください。1500円。オンライン参加は、ゆうちょ銀行 記号10910、番号38305621 (他行からは、店番○九八 店番098 普通預金 口座番号3830562)名前:カナガワケンロウドウシャガクシュウキョウカイに11000円送金し、名前、受講日をメールで知らせてください。

 

1129日(土)12:3017:0030日(日)13:0016:00 第13回人権シンポinかながわ 2912:0013:00 第30回神奈川県弁護士会人権賞贈呈式 会場:県弁護士会館5階、13:3016:00 “非行”の奥にある声を聞く~理解と支援から始まる再出発 会場:県弁護士会館4階 基調講演:井原綾子さん(弁護士)、佐藤直さん(弁護士) パネルディスカッション:井原綾子さん、佐藤直さん、岡本吉生さん(日本女子大学名誉教授)、少年院の福祉専門官、14:0016:45 講演:日本被団協の田中煕巳さんをお迎えして高校生と考える今、「核なき世界」をどう実現するか 田中煕巳さん(日本被団協代表委員)、高校生平和大使、太田昌克さん(共同通信編集委員) 15:3017:00 講演:子どもたちの食を守るために私たちができること~外から来る食とどう向き合う?日本の農業の未来 内田樹さん(仏文学者、武道家) zoom配信のみ 16:3018:00 講演:海洋プラスチックごみ問題 中嶋亮太さん(生物海洋学者) 会場:県弁護士会館4階、3013:0016:00 映画上映:「黒い司法0%からの奇跡」、講演:再審法の問題点と法改正 村山浩昭さん(弁護士) 会場:県弁護士会館5階、13:0015:00 きみも消費者マスター!ボードゲームで未来を体験!! 小学生が対象、保護者とペアで参加 要事前申込み 問合せ:045-211-7705(神奈川県弁護士会) 

 

 

11 29 日(土)13:3016:30 憲法を守る運動の交流会-九条かながわの会の20年を振り返って 会場:神奈川県商工団体連合会館(神商連会館) 4F 会議室(東神奈川駅西口徒歩5分) 内容:基調提起「これまで私たちが獲得したもの、これから私たちが目指すもの、新しい情勢の下新しい切り口で……」 各地の九条の会からの報告 交流会(軽い飲食あり) うたごえ・映像による振り返り 参加費3000円 会場準備の都合で、1125 日までに参加者の申し込みをお願いいたします。参加申し込みは、九条かながわの会のメールか電話でお名前を メールarticle9@nifty.com 携帯電話090-6371-3874

 

1130日(日)13:1515:00 2025秋の研究集会(対面+オンライン)戦後80年今こそ、平和教育への共同を切り拓く-「新しい戦前」の進行に抗して 会場:エデュカス東京 (全国教育文化会館) 地下会議室(千代田区二番町12-1) シンポジウム形式(対面+オンラインで) 開会と挨拶、シンポジウム 問題提起と司会 佐貫浩さん(平和・国際教育研究会会長、法政大学名誉教授)「戦後80年の年に今こそ、平和教育への共同を切り拓く-『新しい戦前』の進行に抗して、若者とともに世界と戦争を考える教育を」 シンポジスト:久保田貢さん(愛知県立大学)「憲法教育の意義と課題―憲法で「新しい戦前」をくい止める」、関根一昭さん(平和・国際教育研究会)「本格的になった気候危機-若者世代が未来の地球をつくる」、石山久男さん(歴史教育者協議会)「日本国民の戦争・平和認識の到達点と今後の課題-教科書問題を通して考える」 フリートーク 参加費(第1部まで無料) 交流会:15:1516:45 参加費2000円(弁当+つまみ+飲み物[ビールなど])は当日。参加申込:対面+交流会参加の方はメールか電話で(11/23〆切)申込先:管幹雄 fwicc7129(at)spa.nifty.com、携帯:090-7663-2006 メールのタイトルに「11.30研究会参加申込・(お名前)」と書き。本文に『お名前・都道府県、会員/非会員、対面orオンライン、交流会参加の有無』を記入ください。オンラインの申込〆切は11/28()15時。同日20時頃までに Zoom用の「招待URL ID・パスワードおよび参加にあたってのお願い・諸注意」を連絡します。主催:平和・国際教育研究会 問合せ先:管幹雄 090-7663-2006 

 

1130日(日)14:0016:00 自衛隊におけるハラスメントについて~市民とジェンダーの視点で~ 講師:武井由起子さん(弁護士) 会場:練馬ココネリイベントコーナー 参加費:1000円 詳細はHP zyosei9zyo.com 主催:女性九条の会 事務局 堀口

 

124日(木)13:30~ zoom併催 731部隊を改めて振り返る 報告者:阿部海氏(英米翻訳家) 演題「731部隊・石井四郎とは何者か?」 会場:飯田橋駅の脇・飯田橋セントラルプラザ10階、東京ボランティアセンター会議室AJR総武線・東京メトロ副都心線 飯田橋駅下車すぐ 飯田橋駅西口を出たら右へ。JR駅すぐ隣に建つ20階建てのビルが「セントラルプラザ」です。有楽町線・東西線・南北線・大江戸線の場合「B2b」出口よりセントラルプラザ 1 階に直結) 当日参加 参加費300円(会場でお支払い下さい。なおZOOMは無料) 申し込み:ZOOM参加の方は事前申し込みが必要です。参加希望者は、名前、職業、電話番号、メールアドレス明記の上12月3日までに下記申し先に申し込みください。申込み先 E-mail jreikochan@yahoo.co.jp またはこちらから→https://forms.gle/CvTSda3ZFjhUkV9g9 アドレスに返信確認メールをお送りします。アドレスが間違っていると送れませんのでもう一度お願いします。当日の詳細案内:ZOOM 参加申し込みされた方には123日ごろにZOOMURL等を案内します。主催:DNA問題研究会 https://dnamondaiken.wixsite.com/mysite-3 問合せ:神野玲子(E-mail,jreikochan(at)yahoo.co.jp090-2669-0413

 

125日(金)18:3021:00 秋第139期横浜労働学校:貧困とはなにか みんなの幸せをどう実現するのか 講師:稲葉剛さん(一般社団法人つくろい東京ファンド代表理事)「貧困と労働」 会場:建設プラザかながわ(JR・京急東神奈川駅徒歩5分) 主催:実行委員会 申込み先:045-201-4002kgakusyu(at)ruby.plala.or.jp(神奈川県学習協会) 会場参加の場合はメールか電話で名前、受講日、連絡先、メールアドレスを記して申込みください。1500円。オンライン参加は、ゆうちょ銀行 記号10910、番号38305621 (他行からは、店番○九八 店番098 普通預金 口座番号3830562)名前:カナガワケンロウドウシャガクシュウキョウカイに11000円送金し、名前、受講日をメールで知らせてください。

 

126日(土)13:3016:50 神奈川革新懇第46回総会・結成45周年記念誌出版記念 会場:神商連会館4階(東神奈川駅西口徒歩5分) 参加費800円(記念誌第600円を含む) 立憲野党挨拶、情勢報告:小田川義和(全国革新懇事務室長)、報告と提案:三浦謙一(代表世話人)、冊子「45年のあゆみ」作成報告:斉田道夫 討論、役員改選、質疑応答、新旧役員挨拶 主催:神奈川革新懇(080-5931-8179

 

126日(土)15:00~ 第32回アジア・フォーラム横浜証言集会 会場:かながわ県民センター2階ホール(横浜駅西口徒歩5分) 資料代1000円(学生無料) シンガポール華僑粛清事件遺族の証言:シンガポール陥落から3日目、父は日本兵に連行された 父は二度と家に帰らなかった 証言者:沈素(シムスーウィー)さん(シンガポール) 講演:日本はシンガポールで何をしたのか~今、しっかり振りかえる 林少彬(リムシャオビン)さん(シンガポール) 主催:アジア・フォーラム横浜 問合せ:080-4536-3505(吉池)

 

126日(土)18:00~ 第2312月集会in 2025 憲法と教育の改悪を許さない! 会場:東京労働会館7階ラパスホール(JR大塚駅南口徒歩5分) 資料代800円(大学生・高校生以下は無料) 1部:東京の学校現場と運動からの報告 2部:講演 金平茂紀さん(ジャーナリスト)「憲法破壊と核武装賛成の政党が支持される時代の中でどう正気を保つか」 主催:実行委員会 連絡先:河合(090-6137-0876

 

128日(月)11:0012:00 新橋駅前大宣伝、14:20集合 防衛大学校いじめ裁判傍聴 15:00~ 東京高等裁判所101号法廷 報告会 裁判終了後 会場:衆議院第1議員会館第1会議室 主催:防衛大学校いじめと人権侵害の裁判を支援する会 連絡先:090-9317-4800(柴田)

 

128日(月)12:0012:45 128 強行採決から9年改めて秘密保護法を問う市民の集いースパイ防止法に反対するー 国会前行動12時~1245分 院内集会1330分~1530分 会場:衆議院議員会館会議室(予定) 共催:秘密保護法廃止へ!実行委員会共謀罪NO!実行委員会

 

1210日(水)13:3015:30 Zoomセミナー:フッ素社会の歴史 講師:天笠啓祐さん(市民バイオテクノロジー情報室代表) 司会:島薗進さん(東京大学名誉教授) 参加費無料 カンパお願いします Zoomの方の事前申込み:Zoom 参加希望者は下記必要事項明記の上 128日まで申込みください。申込み時の必要事項は名前、職業、電話番号、メールアドレス 申込み先:E-mail jreikochan(at)yahoo.co.jp  またはこちらから https://forms.gle/GWTdcidC4nW4h2jT9 アドレスに返信確認メールを送ります。Zoom 参加の方は事前に下記へお振込みください。郵便局からの送金の場合:口座番号 10290-70860881 他行からの送金の場合:ゆうちょ銀行 028店(ゼロニハチ)普通 7086088 口座名義 神野玲子 当日の詳細案内:ZOOM参加申込みされた方には128日ごろにZOOMURL等を案内します。主催:ゲノム問題検討会議 https://www.gnomeke06.net/ 問合せ:090-2669-0413 神野玲子

 

1212日(金)12:3013:30 横浜ノースドックへの米軍揚陸艇部隊配備撤回を求める署名活動 場所:JR桜木町駅前広場 呼びかけ:横浜ノースドックへの米軍揚陸艇部隊配備反対連絡会(045-231-0103

 

1213日(土)13:3016:30 憲法と子育て・教育を考えるつどい 戦争させない!子どもの権利と平和を守ろう 会場:全国教育文化会館・エデュカス東京7階ホール(有楽町線麹町駅5番出口徒歩3分)&オンライン 参加無料(カンパをお願いします) 「学ぶ」「育つ」は子どもの権利-社会の競争と分断に抗って 児玉洋介さん リレートーク 申込み:kyoiku-kosodate9(at)tenor.ocn.ne.jp(締め切り1210日) 主催:実行委員会 連絡先:子どもの権利・教育・文化全国センター(石川、03-5211-0133

 

1213()17:3020:15 シンポジウム:上郷深田遺跡発掘調査報告書」から見えてきたこと 会場:地球市民プラザ5階映像ホール(定員125名)JR本郷台駅徒歩3分 資料代500円 パネリスト:鈴木靖民(國學院大學名誉教授)、高橋香(かながわ考古財団) 当日シンポジウムに先立って、深田遺跡の現状見学を予定してます。集合場所:JR根岸線港南台駅改札前 集合時刻:14:30 バスで移動、遺跡地見学 16;00 頃本郷台の会場方面へ移動 小雨決行(判断はお任せします) 主催:上郷深田製鉄遺跡の保存を求める会 問合せ:大田玉惠(090-8486-4083

 

1216日(火)~1225日(木)戦後80年-ともに考える横浜と米軍基地のこれから パネル展「横浜市と米軍基地」 会場:磯子図書館(磯子区磯子3-5-1 磯子区総合庁舎内、JR磯子駅徒歩5分) 問合せ:都市整備局基地対策課長 足立原(045-671-2057

 

1220日(土)13:30~ 沖縄戦・日中戦争集結80周年 沖縄に連帯する神奈川のつどい 会場:横浜市健康福祉センターホール(桜木町駅徒歩5分) 講演:高良沙哉(オール沖縄参議院議員)「沖縄-その戦争準備-現況とオール沖縄の闘い」 挨拶:玉城デニー(沖縄県知事) 報告:崎浜空音さん「基地と性暴力問題にとりくみ世界に情報を発信続ける」、菅沼幹夫さん「神奈川の基地強化は」 沖縄の魂を伝える 太鼓集団:笑鼓楽(しょこら) 資料代1000円、学生無料 主催:実行委員会 問合せ:045-663-0041(日中友好協会神奈川県連合会)

 

 

2026222日(日)13:3016:30 日本科学者会議(JSA)創立60周年記念シンポジウム テーマ:避戦と人間の安全保障-戦争を回避するための方策を問う-(仮) JSA創立60周年を記念して、JSA主催シンポジウムおよび祝賀会の開催が決定しました。日程と場所をお知らせします。詳細は決まり次第、みなさまにお知らせします。参加申し込みを12月中旬ごろに開始する予定です。多くの方々のご参加をお待ちしています。会場:中央大学茗荷谷キャンパス(東京都文京区) JSA60周年 記念祝賀会 222日(日)18時ごろから(予定) 会場:シンポジウム会場近辺